追悼:大林宣彦監督

4月に亡くなった大林監督は、以前、死者と生者をつなぐ映画(3)に書いたように「『愛される映画』と『愛すべきトホホな映画』をたくさん生み出した」。末期ガンだとわかってからも生きて映画を作り続けた。遺作となった『海辺の映画館-キネマの玉手箱』は当地でも上映予定で楽しみにしている。

大林監督の言葉で印象に残っているのは、二つ。
映画ナタリーのページ「あの日の声を探して」に寄せて大林宣彦が語る、フィクションの持つ力とは(2015年4月19日)より

「そもそも、映画っていうのは記録装置なんだ」と説明。「ただリアルな記録を見せても、それが拒否されれば風化してしまう」と人々が同じ過ちを繰り返しかねないことに警鐘を鳴らし、「フィクションには、“嘘から出たまこと”がある。たとえ絵空事でも、根も葉もあれば花が咲く。事実を超えた真実を伝えるのが劇映画というもの」と続ける。

裁判でも国会の議事録などの公文書でも新聞でも事実の切れ端はわかるかもしれないが、事実の奥にある本質を理解するのは難しい。物事の本質は、むしろ映画や小説などの創作物によってわかることの方が多いと思う。まずは感情でそれを受けとめて、あとで考えてみると本質により近づけるのだと思う。だから、劇映画で現実味の薄い表現があっても一向にかまわない。大林作品にいかにも創作らしい表現が随所にあるのは、そういうわけだったのだ。

もう一つの言葉は、対談で塚本晋也監督に向かって言ったという。
「僕は戦後の監督、あなたは戦前の監督」
大林監督の認識では、今はもう戦前なのか。晩年は戦争に関する映画が続いていた。塚本監督は、先輩監督の警鐘を受けとめて行動している。

『この空の花 長岡花火物語』の感想


追悼上映会のつもりで観てきた。
 ↓

『ÉMOTION=伝説の午後・いつか見たドラキュラ』
面白い!大林監督の好きなものが詰め込まれた宝の箱のようだ。好きなものの四次元コラージュ。なんだか愛しくなってくる。もちろん、女の子もいる。帯を「あ~れ~」とほどかれる(笑)。20分くらいにまとめていたら完璧!

『可愛い悪魔』
面白い!「優しい悪魔」はキャンディーズに、「可愛い悪魔」は女の子が好きな大林監督におまかせだ。秋吉久美子はセリフがところどころ強くなるので、弱々しいばかりのヒロインは不似合いなんだけど可愛いから許す。悪魔っ子の女の子、なかなかやるな。ガラスの花瓶、ズボッ、くるくるくるくるは、思わず笑ってしまった。リアルにやられると気が滅入るので助かった!火曜サスペンスを始めから終わりまで見たのは初めてだった。
(2020/08/15 高知県立美術館 高知県立美術館ホール)

「追悼:大林宣彦監督」への2件のフィードバック

  1. 「死者と生者をつなぐ映画」の
    「さて、ここでクイズです」以下が
    監督の姿を彷彿とさせて…何とも言えなかった。

    「僕は戦後の監督。あなたは戦前の監督」をTwで見たときは
    ド肝を抜かれました。
    そう言われれば、確かにそうだ。
    薄々感じてたことなのに、監督に言われるまで
    自分はわかってなかったんだ…って、ショックで。

    作品は、私はあまり興味がなかった(ごめんなさい)けど
    忘れられない映画監督の一人だったんだな…って
    亡くなってからやっと気づきました。

  2. ムーマさん、ド肝を抜かれましたか。私はうまいこと言うなぁと感心しました。
    「嘘から出たまこと」も。大林監督の話は、なかなかの名調子ですからねぇ、講談師になってもよかったかも(笑)。
    大林監督ご本人が1本観るなら『HOUSE』を観てほしいと言ってたので、来年の高知県立美術館の怪奇特集で上映してほしいな。まだ観てないんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です