運命は踊る

ちょっと期待外れ。全体的に音が耳障りで苦痛だった。チラシによると作り手の実体験が元になっているらしいが、それにしては現実ではないような感じ。特に国境の警備兵のパートが非現実的。宿舎がコンテナみたいで、それが傾いて沼に沈んでいく(?)なんてことが本当にあるのだろうか?不衛生で食糧も不十分そうだし。検問する人たちも夜会服と国境の寂れた感が掛け離れた感じで夢でも見ているようだ。こんなんだからラクダに衝突して亡くなっても驚きませんわ。(それよりイスラエルが舞台の作品のようだと気がついて驚いた。てっきりヨーロッパか南米の作品だと思い込んでいた。)

結局、私にとっては、この作品を韓国映画の『息もできない』と同じカテゴリーに入れるとことで、見てよかったと思えた。『息もできない』の主人公の男の子は、父親がベトナム戦争の帰還兵で暴力的な環境で育っていた。『息もできない』は、一見平和な社会における戦争状態の部分(背景に戦争の影響があること)を描いた作品だったと言える。『運命は踊る』でも成功した建築設計士の男性が、兵役を務めた時分に怖い目に遭ったらしく、復員してからも突然切れることが妻のセリフと息子の絵で示されていた。平和に見える社会や人に戦争の影響がある状態。平和が脅かされていると言えるのではないだろうか。
(2019/02/10 あたご劇場)

モリのいる場所

数年前、熊谷守一のカレンダー表紙に一目惚れして、ひろしま美術館での展覧会にも行って、映画にも行ったというわけで(^_^)。
モリ(山崎努)のいる場所は、居心地がよさそう。藤田(加瀬亮)の助手がまた来たい気持ちになるのがよくわかる。開発が進んでいく都会の一角にオアシスのような「モリのいる場所」というところだろうか。私は樹木希林さんが苦手で(なんだか芝居も窮屈に感じるのです。ちなみにキムタクも。)若干心配していたのだが、居心地のよい場所作りに貢献していて流石だなあと思った。宇宙人(三上博史)はよいとしても、ドリフのタライ「ガーン」はちとやり過ぎな感じ(笑)。
小さな庭が宇宙のように広く、虫や植物を眺めて暮らす時の流れに限りなし。戦後最低最悪最凶の政府が作り出した今の時世に『モリのいる場所』を観ることはコクーンに包まれるようだった。繭の中で眠り続けたいぜよ。(2019/01/09 あたご劇場)

水仙

2022

地植えにしたテタテートは、まったく咲かなかった。
大きな花の水仙を地植えにしようと鉢をひっくり返して球根を探したが、球根がなかった(ToT)。
地植えで放置状態の普通の水仙は、早くも一つ二つ咲いている。(2022/12/18)


2021

昨年、秋に鉢植えのミニ水仙テタテートを地植えにした。普通の大きさの水仙より北に植えてしまったため、茎は十くらい出ているのに花が四つくらいしか咲かなかった。また、球根を通販で買って昨年4月に大きな花を咲かせて家族もビックリの鉢植は、一つしか咲かなかった。秋に掘り出して地植えにしようか。(2021/03/31)


2019

ミニ水仙昨年秋に通販でミニ水仙を購入。母は咲くのを楽しみにしていたが、咲いてみると思ったより短く「期待外れ」とのことだった。ところが、ひな壇にあげると、ちょうどの長さに思えたようで「気に入った」と言い出した。透明感のある色が美しい。(2019/03/02)

2018年覚書(マイ・ベストテン)

外国映画27本、日本映画6本、かるかん率100%、例年どおり好きを基準に選んでみた。

やっぱり1番好きなのは『パターソン』。本当に芸術家であふれる世界になればいいのに。
『スリー・ビルボード』
は、ちとクセがあるけど、抜群のコメディ。敵対していた二人が仲良く鬼退治に行くという結末もお気に入り。
そして、見終わって元気をもらえた『しあわせの絵の具 愛を描く人モード・ルイス』
ベストテン級に好きなのは、この3本だ。

あと好きなのは、『パディントン2』『シェイプ・オブ・ウォーター』『リメンバー・ミー』『ピーター・ラビット』『犬ヶ島』『タクシー運転手 約束は海を越えて』。
ベスト・キャラクターは娘と映画を愛し、プロデューサーに頭が上がらず、俳優に気を遣いまくりの日暮監督(濱津隆之)に(『カメラを止めるな!』)。

DVDとかで観たやつ。
『ギフテッド』
『グッバイ・クリストファー・ロビン』ドーナルさん
『ザ・ロード』ヴィゴとコディ君
『スロウ・ウエスト』♥ ファスとコディ君
『怪物はささやく』
『巴里のアメリカ人』♥
『美しい絵の崩壊』ロビン・ライトとナオミ・ワッツ