WHIST ウィスト

VR(バーチャルリアリティ:仮想現実)を体験できるアートということで行ってきた。

ゴーグルとヘッドホンをつけて360度の映像を見るといった感じ。五部屋くらいを移動して、その部屋の中に立ち、部屋で起こることを見る。現実に足を動かして移動するあいだは映像はない。ゴーグルを通して又はその隙間から現実の床や他の人を見てぶつからないように歩く。

一つの部屋では裸の“貞子”が出てきた。閉じ込められている様子だ。私は天井からそれを見る。
別の部屋では私は椅子に座った男性(多分)になっていて、女性が身体をくねらせているのを見る。壁にはクールベの「世界の起源」が掛かっていてホッとする。音の影響もあるのだろうが気持ち悪い空間で、寡黙な旧知に会えた感じだ。
また別の部屋では私はテーブルの真ん中に立っていて食事中の三人を見下ろしている。案の定、内臓系に見える肉ばかり食べている。「もっと野菜を摂れ」と言いたいのをこらえてテーブルの上に立ちつづけるのは落ち着かない。アコーディオン弾きを注視して音楽に救いを求めても、なんかあまり好みの曲じゃない。
また別の部屋では私は床から頭を出して追いかけっこをしている男女を見る。
何十とおりも映像のパターンがあり、各人観たものが異なるはずだから、時間があったら一人で来ている人に声を掛けてどんな部屋だったか話し合ってみたいと思った。

ちょっと怖かったり不気味だったりという状況は、これまで散々映画で見てきているから、どうしても既視感があって新鮮味を感じられなかった。(クールベの部屋で近づいてきた女性が最後に虹色に発光するのは、サイケデリックでとてもよかった。もう少し見ていたい感じだった。)それとVRってよくわからないけど、こんなものなのかしら。部屋ごとに視点は変わるけれど定点から移動できない。臨場感は充分だけど、IMAXシアターとあまり変わらない。「360度、くまなく見なければっ」と思うから、見てないところは損した感じがするし、180度のIMAXで私には充分かな。(と言っても、私が見たのは今はなき天保山のシアター。今のIMAXシアターでは見たことがないのでわからない。)もっとも、仮想空間を移動することまでやるとVR制作にもっとお金が掛かるのかもしれない。
精神分析医のフロイトと寺山修司に着想を得て制作された作品だとのことだけれど、どちらもあまり知らないからわからなかった。作品のおしまいに出てきた番号をネットで照会して心理分析結果を見ることができたけど、よくわからなかった。他の番号もいくつか見てみたけど、似たような感じでやっぱりよくわからなかった。

ゴーグルは現実の部屋を見通せるので、現実の部屋と映像を重ねたら、定点から360度見ることによって面白いことができるのではないかと思ったら、それはAR(拡張現実)と言って既に「OAR」という作品になっていた。webサイトで見ると「OAR」は面白そう。
「AΦE(エーイー)は、イギリス在住の中村葵とエステバン・フォルミによって設立されたフィジカルシアターカンパニー。」とのこと。「パフォーミングアーツ+映像+プログラム」みたいな感じかな。アートとアトラクションやエンターテインメントの境目がぼやけてきている。私としては、その状況を歓迎したい。そして、その中のいくつかの作品が、受け取る者の心身に響いてくれば十分なような気がする。

AΦE(エーイー)アオイエステバン・コム
(2020/11/09 高知県立美術館)

没後20年 具体の画家-正延正俊


2015年の展覧会。感想を書くつもりで画像(県美レター)とかはアップしていたのに、書かずじまいだった。
すごくよかったし、大好きになったと言うことだけでも記しておきたい。
「具体」というアーティスト集団も面白かった。前衛ってイイネ(^o^)。

没後20年 具体の画家-正延正俊(高知県立美術館のページ)

「鈴木理策写真展──意識の流れ」「刺繍をまなぶ展」「具体の画家──正延正俊」(アートスケイプのページ)

「没後20年 具体の画家──正延正俊」「TODAY IS THE DAY:未来への提案」「ヒロシマを見つめる三部作 第1部:ライフ=ワーク」(アートスケイプのページ)

浦上コレクション-北斎漫画展

北斎漫画って50歳代(1814年)から死後(明治時代1878年)まで出版されていたのね。今も印刷されているだろうから、ロングロングセラーだ。
全15冊もあって浦上コレクションが1500冊!見開きになった作品を額装するには、和綴じ本を解体して輪の部分を切って見開きの片側とくっつける必要があるから、切ったりするのはもったいないと思ったけれど、1500冊もあるからできることだったんだ。

とにかく動きのある絵で、清明で朗らかで味わいがある。ますます北斎を好きになった。絵の中にある文字も北斎が書いたの?この文字も好きなんだけど(^_^)。「寄せる波、引く波」にローマ字があって「どうして?外国人へのサービス??」と思ったら、輸出されたもので外国の人が書き込んだものとのこと(納得)。それにしても、植物は牧野富太郎の方が上手い。北斎の植物は硬い。他のものは柔らかいのに植物だけが硬いのが不思議だ。

著作権の保護期間は過ぎているから、いいよね。

あ、絵金も北斎の影響を受けているとかで展示されていた。絵の技法はよくわからないが、放屁合戦とか畑に蛸とかユーモラスなところが共通点なのか?影響はどこかで受けているのだろうけど、それくらいは受けてなくても描くんじゃないかと思う。ただし、いっしょに展示してくれたお陰で、絵金の絵の雑味というか、北斎の清明加減というか、そういう対比が自分の中でできたことだった。
(2020/08/21 高知県立美術館)

マテリアル・ミュージアム-高知で見つけたステキな廃材

楽しかった。展示してある廃材を素材にした来場者の作品(写真)が壁に飾られていて、その発想や写真の撮り方など立派にアーティストだと思った。

分別された廃材を見て何か閃いたら私も写真を撮ってブログに載せようと思っていたが、「まったく何の閃きもない」ことがわかった。パソコンか何かの基盤を見たときに、基盤のうえで迷子になっている人が思い浮かんだが、迷子になっている人を表現する素材を探して作品化する気力がないこともわかった。

それでも楽しかったのは、例えばチェロが廃棄される経緯を想像したり、弦とか色んな部分に分解されているけれど、胴体まで分解するとチェロでなくなる・・・てなことを考えたり、あるいは酔鯨の何十枚ものラベルを廃棄するのは、デザインを変更したのか糊が効かなくなったのか酒造りをやめたのか要するに印刷しすぎたことに間違いないなどと、けっこう脳細胞を活性化できたからだろう。
また、嬉々として作品を作っている親子づれとかカップルとかも微笑ましかった。美術鑑賞は、観ていくペーストとか何やらで一人の方がいいかもしれないが(複数なら別々に観て後で互いのお気に入りを案内するのも楽しい)、このような作品作りだと複数で行くとより楽しいし、アイデアもよく浮かぶかもしれない。

廃材をあつめて回るのは、元の持ち主とのやり取りもあるだろうし、私からすると大変そうだが、それが楽しい人もいるのだろうな~。

こういう捨てられたものから作品を生み出す活動を「クリエイティブ・リユース」と言うそうで、その達人である大月ヒロコさんの監督のもと成り立った企画だそうな。大月ヒロコさんが岡山県で活動している内容がわかるサイトIDEA R LABを見ると楽しそう。暮らしをアートにしてしまおうということですね。
(2020/08/21 高知県立美術館)