詩は感じたことを書けばいいと思う。それにリズムがあれば鑑賞に堪えうるし、美しさや普遍性があれば後世にまで残ると思う。
私の考えでは、感じたことを書けば一応は詩になるので皆詩を書けるはずだけれど、この映画を観ていると現代人は「感じる」ことができなくなっているのかもしれない。例えば、ミジャ(ユン・ジョンヒ)の孫は、友だちといっしょに同級生の女の子を半年の間強姦し続け、女の子は自殺したというのに、その事実を恐れる様子もない。また、加害少年たちの父親は示談でカタをつけるのにやっきで、女の子やその遺族の痛みに思いを馳せることはない。
感じる者と感じない者のコミュニケーションの断絶が、ミジャをおしゃれで変わったおばさんとして孤立させる。ミジャが、病院で見た可哀想な母親の話を会長の娘にしようとしても、接客とレジうちに忙しい会長の娘は話を聞くどころではない・・・というか無関心というありさまだった。(ソン・ガンホっぽい警察の人が係わってくれたのはよかった。詩の朗読会で人を喜ばせようとするし、自分に批判的な人とも交わろうとするし、いい人だ~。)
ヒラヒラふわふわと存在し、浮世ばなれした人と思われそうなミジャだが、家政婦として介護している会長との遣り取りを見ていると、なかなかのおばさんだ。会長に「今日は機嫌がよくないね」と言われると「私が笑顔になると会長なんか骨抜きですよ~」と軽くあしらい、バイアグラで行為を迫られると手厳しくつっぱね、会長にお金を無心するときも間に入った娘に「お金を頂にきたんですよ」と軽い調子で当然のように言うのが手練れだ。一度拒んだ行為なのに、なぜ、仏心を出したのかは私にはわからないけれど、本人も言っていたように一通り(以上)の苦労をしてきたことはわかる。
ある素人文人が教えてくれたことだけれど、塵芥が渦巻いているうちは作品にならないそうだ。澱となって沈殿し、その上澄みを掬う。それが作品を作るということのようだ。
多くの人は感じたことを吐き出してしまう。愚痴を言ったり、意見として表明したり、相手にぶつけたり。ところがミジャは、孫にも娘にも肝心なことは言わなかった。孫の犯した罪も自分に下されたアルツハイマーの診断も瞬く間に沈んでいって、これまでの人生で澱となったヘドロの中に紛れ込んだのだろう。あとは上澄みを掬い、文字として出力する回路が通じるのを待つだけだ。
これだけ触発される映画だったけれど、私はそれほどの感動はなかった。というのは、ミジャの「アグネスの詩」の字幕をまったく読めなかったから。日本語だったら耳から入ってきてよかったかもしれないが、外国語だから字幕に頼らざるをえない。でも、私の集中力は画面を見ながら字幕を読むってことに1分も持たない。映画なんだから映像で表現してよ~。って、無理な話(^_^;。
はじめはミジャの声で読まれていて、アグネスに捧げられた詩のようだったが、途中から死んだ女の子の声に変わった。内容がわからないので何とも言えないが、私はミジャがアグネスに同化して亡くなった者の視点で詩を書いたような気がしている。
孫を警察に引き渡し、釜山で働いている娘を呼び戻し、忽然と姿を消したミジャ。はて、どう受けとめようか。はてなマークいっぱいで上映会場をあとにした。
[追記]
カミヤマさんのブログポエトリー アグネスの詩(ネタバレ)で、ミジャが会長さんと事におよんだ動機を読み、「そうだ、そのとおり!」とものすごく納得がゆきました。
暴行の現場に行ったり、飛び降りた橋に行くだけでなく、ミジャは男子たちに乱暴されたアグネスに寄り添うために、体が不自由な金持ち老人(キム・ヒラ)に抱かれたりもするんですね(って、拡大解釈かもしれませんが、僕はその後で500万ウォンをせしめたのは結果論だと思う)。
会長さんとの事は、橋を見に行って川べりを歩いたあとだったと思うので、ミジャの心の動きとしては「アグネスに寄り添うため」がしっくりきます。お金のために仕組むのはミジャらしくないので、「500万ウォンをせしめたのは結果論」というのに大賛成。仕組んだと思われても仕方ないと思って、ヘタな言い訳をしないミジャのいさぎよさは、返せる当てがないので「貸して」と言わずに「ください」と言った清廉(?)ぶりとマッチしていると思います。
POETRY
監督:イ・チャンドン
(シネマ・サンライズ 2012/09/15 高知県立美術館ホール)