行きずりの街

面白かった。
12年前逃げ出した東京にもどり、今度は逃げず、元教え子二人をゲットする国語教師のお話・・・・、かな?
ところどころ、不自然なセリフがあったのが惜しかったけれど、波多野(仲村トオル)の過去が段々にわかっていったり、教え子ゆかり(南沢奈央)を探すうち事件に巻き込まれていく展開や、波多野と雅子(小西真奈美)の関係がどうなっていくのか興味が尽きなかった。
しかも、登場する人が皆、おもしろい!
こんな人いそうという感じのゆかりの元ルームメイト(谷村美月)、こんな人絶対いないという感じの元ボクサー現東洋メインテナンス部長(窪塚洋介)、ヤクザな社長(石橋蓮司)と一の子分(菅田俊)、ロケンロールから英語を学んだ(?)英語教師(杉本哲太)、バツイチの建築士(ARATA)、少女にピュアな自分を見た事務員(うじきつよし)、不倫OKの能書家事務員(佐藤江梨子)、引退後は水彩画絵師(江波杏子)。
言葉っていうのは多すぎたり少なすぎたり。程よく使えるようには、なかなかなれない。
丹波篠山で母と二人暮らす波多野を、ゆかりが「死んだ人が二人いるみたいだった」と言ったとき、ぎょっとしながらその家の空気が一瞬にして伝わってきた。言葉が少ないのはDNAだったのか???
丹波篠山、初めて観たけど素敵な町だな。丹波の黒豆、万歳!

アンストッパブル

疲れた~。
心拍数は上昇したまま、手に汗握る。
列車の音が迫力ありすぎ。
99分でよかった。2時間超したら身が持たない。
トニー・スコット風に(って、トニー・スコットや(笑))、カット割り、映像エフェクト多し。
持ち駒は全部使う、娯楽の王道。
ひとこと言うなら、「ちゃんと、仕事しろ!」>してなかった人に対して
(自分はちゃんとしているつもり(^_^;。)
[追記]
走る列車を降りて無人にした運転士には目が点になった。バスに乗るとき、ステップに片足しか乗ってない状態で発車されたことが何度もあるが、これはまだマシ。降りるとき、まだ降りきってない状態で発車されたらどうなるか。私は二度経験があるけれど、それはもう危険きわまりない。その経験からすると、この運転士の運動能力はたいしたものだ。もちろん、列車を無人のまま走らせることにも驚いたが、自動車のエンジンをかけたまま離れるってことをしたことがある身からすれば運転士を責められたものではない。だが、ファーストフード店の店員になってくれて心底ほっとした。
私が最もイラつき腹が立ったのは、ウィル(クリス・パイン)がフランク(デンゼル・ワシントン)を待たせたまま電話するところだ。緊急事態なら仕方がない。だが、ウィルにとって最大関心事ではあっても緊急事態ではなかったと思う。仮に緊急事態だったとしても、フランクはどういう事情か知らされないままだ。それも1度だけではない。
人は目の前の人よりも掛かってきた電話を優先しがちだ。優先しなければならない場合もあるだろうが、その時は事後でもいいから断りがあってしかるべきではないだろうか。
ゴルフをしながら事故処理の指示を出す鉄道会社の重役。すぐに現場に向かわないと、どこかの国の元首相のようなことになるのでは?「責任者はゴルフ中」、いずこの国でも同じかと可笑しかった。

アマデウス[ディレクターズカット]

めちゃくちゃ面白かった!
音楽はいいし、話とキャラクターは面白いし、スケール感もある。ヴィーナスの乳首だっけ?小道具もイイ(笑)。
こちらでの公開はいつだったか、当時観たときは神とサリエリの戦い(気の毒にもサリエリの一人相撲)という風に観たかもしれないが、それよりもファーザーコンプレックスのモーツァルトが可哀想で可哀想で(涙)。演者のトム・ハルスを好きになってしまった。彼は今頃どうしているだろう?
今回はファザコン・モーツァルトに免疫があったせいか、ディレクターズカットで約20分も延長されたせいか、私の中ではサリエリがぐっと大きい存在になった。
その結果、この映画はモーツァルトという天才への惜しみない賛辞と敬愛を持ちつつ、「凡人万歳」という開き直りにも似た凡人賛歌であるように感じた。
晩年、精神病院で生活するサリエリを尋ねた司祭は、「神のもとでは皆同じ」などと言って、なんとなく上から目線で懺悔を勧める。しかし、サリエリは伊達に年を経たわけではない。モーツァルトのおかげで、凡庸な才能の持ち主として長年苦しんだ経験の持ち主だ。(なまじ天才が理解できるから嫉妬もするわけで、神様はサリエリに対して、ホンマにひどい仕打ちだと思う。)そんなわけで、「神のもとでは皆同じではない」ことを司祭にわからせてしまう。司祭を転ばせたことによって、神への復讐を遂げたようにも見える。
モーツァルトの音楽に包まれ、スッキリとした表情で病棟の廊下を行くサリエリ。様々な患者たち。サリエリがどんな気持ちだかは知らないけれど、私はその表情を見て、天才に嫉妬し憎むことを含めて凡人でもいいではないかという気がした。
ディレクターズカットでどの場面が加わったかわからないけれど、サリエリのイタリアでの少年時代(明るい光線)かなぁ?どれだけ彼が音楽を愛し、神に祈ったか。これでサリエリ側に付いて観ることに。
モーツァルトの方も愛犬家の貴族の屋敷に家庭教師に行った場面は、彼の音楽に対する思いが表れていてよかった。う~ん、それに・・・・、免疫があったとはいえ、ファザコン・モーツァルトはやっぱりイイね!
[追記]
1985年6月の感想文を引っ張り出して読んだ。どうやら原作を先に読んでいたらしい。原作に凡人サリエリの悲哀を感じさせられたのに対して、映画には天才モーツァルトの悲哀を感じさせられ、音楽とともに胸に迫るものがあったと書いてある。「低俗な人間から高尚な音楽が生まれるはずがない」なんて断言しているところが若い(笑)。俗物とみられるモーツァルトに潜む純粋性が美しい音楽を生み出しているのだそうな(へぇ~)。「この映画の魅力はモーツァルトにつきると思う。」とあって、モーツァルトを演じたトム・ハルスにノックアウトされており、「主演男優賞はトム・ハルスに贈られるべきだった」とまで書いている。老いたサリエリは最初と最後に登場すれば充分で、何度も出てこられると集中力が途切れる、それが唯一の欠点とのこと。完全にモーツァルト中心に観ていたのだなぁ。

フランスづくし

29、30日と東京でパリ・オペラ座バレエの公演を観てきました。
で、午前中の空き時間で見た映画が、偶然にも2本ともフランス映画でありました。
■ぼくを葬(おく)る
フランソワ・オゾン監督の作品は、私にとっておもしろいけれど好きではない作品ばかりだったように思いますが、『ぼくを葬る』は好きです~。というのは、ひとえに主演のメルヴィル・プポーのおかげ。彼がこんなに男らしく素敵になっていたとは!!!彼は普通の男前というに過ぎないお顔ですが、表情に深みと翳りができておりまして、余命3ヶ月を宣告された青年役が見事に嵌り、美しく切なかったです。『夏物語』の愛すべきとほほな男の子(を演じた少年)が、こんなに成長するとはね~。いろいろ芸の肥やしになるようなことが、彼の人生にもあったのでしょうね。
しかしながら、この作品にもオゾン監督・脚本の「いやらしさ」はありまして、それはまたHPの方に感想を書こうと思いますが、とにもかくにも、オゾン監督の作品であっても美しい男性を主役にしてくれるならば、ええ、もう、好きになりますとも(笑)。
ところで、『ぼくを葬る』のポスターは一見すると「お耽美」なのですが、よく見るとプポー君の脇に赤ちゃんがおりまして、このポスターがお好きな人には申し訳ありませんが、私は二人の雰囲気がとっても不自然で気色悪いと思ってしまいました(^_^;。
公式サイトの表紙が、そのポスターと同じなので、まあ、ご覧ください。
http://www.bokuoku.jp/
■美しき運命の傷痕
素敵なタイトルですよね。
こちらは、タイトルとエマニュエル・ベアールが出演していることしか知りませんでしたが、大変面白いお話でした。でも、演出に迷いがあるような気がします。タイトルバックでは「(大河浪漫的な一家の)物語」が始まるという感じなのですが、実際はストーリーテリング的な演出ではなく、三人姉妹の愛の地獄を一定のリアリティを持って描いています。謎解きとして面白い話なので、これはハリウッドでリメイクして、アメリカ的なミステリー映画にしてほしいな~。
と思っていたところ!
ななななんと、原案はキェシロフスキですと!>スーダラさーん!ご存知でした?

キエシロフスキがダンテの『神曲』に想を得て構想した三部作「天国」「地獄」「煉獄」のうちの「地獄」編に当たる。なお、「天国」編はトム・ティクヴァ監督により「ヘヴン」として2002年に映画化された。
(引用:allcinema onlineの『美しき運命の傷痕』ページの解説から)

そして、監督が、『ノー・マンズ・ランド』の人ですと!
フランス映画だとばかり思っていたら、他にイタリア、ベルギー、日本も一枚噛んでいるらしいです。
あのタイトルバックは、大河浪漫を愛する会の初代様は、お気に入りそうですよ~。
わたくし、二代目は、タイトルバックだけでものすごーく想像がふくらみました。