大好きな絵本

お茶屋 ふぇいばりっと
大好きな絵本をチネチッタ高知の方にアップしました。

「セロ弾きのゴーシュ」の中に「インドのとらがり」という架空の曲が出てきますが、youtubeを検索したらありました。

スケアクロウ

アメリカの地図
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は一応ロードムービーかなぁ?ロードムービーだとすると『激突』系かしらん。でも、ロードムービーと言ってまっさきに思い浮かぶのは『スケアクロウ』だなぁ、などともう一月以上も『スケアクロウ』のまわりをグルグルしていた。

初めて見たのは淀川長治さんのロードショー番組で(当地では土曜の午後に放送されていたと思う)、「最後のマッチを譲って煙草に火をつけるところから友情が始まった」というような解説をされていた。その頃『ゴッドファーザー』『セルピコ』をやっぱりテレビで見ていて男前アル・パチーノ♥ラブだったので、彼が演じるライオンが傷ついて精神錯乱に陥ってしまうのが可哀想でならなかった(ToT)。

80年代には名画座で上映されるたび見に行った。そうしているうちに、短気でけんかっ早く、疑り深くて着ぶくれのマックスが大好きになり、ラストのピッツバーグまでの往復切符を買うところでは胸がいっぱいになって、演じたジーン・ハックマンも大好きになっていた。

二人が出会ったのはカリフォルニアだったかな。マックスの目的地はピッツバーグ。そこで洗車の仕事を始めようとしていた。ライオンはデトロイトに身重の妻を残したまま蒸発していたので、数年ぶりに妻子に会いに。グーグル地図で見たら遠い~。
ライオンは子どもの性別がわからないので、ランプのおもちゃをお土産に買っている。お土産の白い箱を小脇に抱えての旅だ。白い箱と言えば、『幸福の旅路』という映画でも主人公が白い箱を抱えて旅をしていた。箱の中身はなんとミミズ!目的地でミミズを育てて農家に販売しようとしていたのだった。(ググったら主人公はベトナム帰還兵であり、生還したらミミズの養殖をしようと戦友と約束していたのだった。)こちらもテレビで見たが、よい映画だったという記憶がある。

ライオンがおそるおそる妻に電話したところ、子どもは洗礼も受けずに死んだと言われる。でも、妻の視線の先にはライオンそっくりな男の子が遊んでいる。このソックリ具合は明らかにライオンの子どもだ。作り手がパチーノ似の男の子を探してきたのだね。
こういう見た目は映画では大事だと思う。例えば『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』では、どの子が成長して誰になるか、子役と大人の俳優を結ぶことができる。「ジェニファー・コネリーがエリザベス・マクガヴァンかい!?」というツッコミは当時からあったけど。(エリザベス・マクガヴァンは「ダウントン・アビー」で見たけど、素敵になっていた!若い頃より、断然今がいいわ~。)そういうツッコミは『スタンド・バイ・ミー』でもあった。「ウィル・ウィトンが長じてリチャード・ドレイファスかい!?」・・・・でも、現在のウィル・ウィトンを検索すると、その肖像はリチャード・ドレイファスで当たらずとも遠からずといった感じだ。
『時を駆ける少女』をいっしょに見た友だちとは、「(あの子役は)見ただけで尾美くんの子どもの頃ってわかる!」と語りぐさになっているし、最近では『ダークナイト・ライジング』で「あああ!あの子はマリオン・コティヤールだったのか!(ものすごく納得)」というふうに、子役がその俳優にそっくりだとそれだけで説得力がある。

『スケアクロウ』からチト離れてしまった。話を戻すと、マックスの厚着もブーツを枕の下にして眠るのも伏線になっていて、誠にうまい。「SCARECROW」は、「カラス脅し」か「カラスおどけ」か。脅してきたマックスと、おどけてきたライオンのバディ・ムービーとして心に残るロードムービーだった。

Opening Scene – Scarecrow; by Jerry Schatzberg (1973)
youtube。最後のマッチで煙草に火をつけるまで。この緩いテンポがいい。音楽がピッタリだ。

(監督:ジェリー・シャッツバーグ/1973/パルムドール受賞)

「高慢と偏見」BBC

毎年、新緑の季節になると見たくなるBBCのテレビドラマ「高慢と偏見」(1995)。ほらほら~、緑がきれいー!
「高慢と偏見」
いつの頃かDVDを買って繰り返し見ていたんだけど、それは字幕版のみ。吹き替え版が出るのをじっと待っていた。そしたら、えーっ、2011年12月に発売されてたの~!と先日の黄金週間に知って即注文。既に3回見た(笑)。
19世紀のラブロマンスというか、婚活事情というか、ストーリーがわかっていても風景、建物、衣装等が美しく、登場人物も主役から脇役、端役に至るまで適材適所で会話が辛辣だったり愉快だったり何遍見ても面白い。

「高慢と偏見」ミスター・ダーシー
ミスター・ダーシー(コリン・ファース)。登場したては田舎の社交界を見下した感じ。自尊心が高く尊大に見える。そのうえ嘘がつけない正直者で、社交辞令を言わず、気に入らない相手には不機嫌な表情のまま接するので、偉そうに見えることこの上なし。大金持ちだから世間の評判が悪くても困ることは一つもない。もし、ミス・エリザベス・ベネット(ジェニファー・イーリー)に求婚を拒絶され、自らを省みることがなかったら、一生「高慢な人」という評判を背負うことになったかもしれない。

「高慢と偏見」おじぎ
しかし、そんな彼も身分の低い人に対して「おじぎ」ができるようになった!

「高慢と偏見」どうしたのかしら
「あれが、高慢なミスター・ダーシーなの?気さくで感じのいい紳士じゃないの。」
「あんなに変わってしまって私も驚いているの。いったいどうしたのかしら?」
いや~ん、ミス・ベネット。あなたが、こっぴどく振ったから、自己改革したのよ~。改革には痛みを伴うじゃなくて、痛みを克服しようと改革したのよ~。

「高慢と偏見」恋する瞳
恋する男子はキレイさ~、けしてお世辞じゃないよ~

「高慢と偏見」恋する瞳
あわてないで、お嫁サンバ
一人のものになる前に、まだまだイロイロあるのよね~

「高慢と偏見」レディ・キャサリン・デ・バーグとの対決
ミス・ベネットとダーシーの伯母レディ・キャサリン・デ・バーグとの対決。「どこがレディじゃ」というほど、理不尽、かつ、高圧的にミス・ベネットを責める。しかし、リジー(ミス・ベネット)も負けてない。二人の激突・丁々発止は、ミスター・ダーシーの求婚シーンに並ぶ最大の山場だ。レディ・キャサリンみたいに言われると、私など頭の中が真っ白になって一言も言い返せないが、リジーは頭の回転が速いので論理的にも完璧に反論する。怒り心頭に発しているにもかかわらず、抑制がきいて言葉づかいが乱れない(あっぱれ)。

リジーは聡明で機知に富み、活発で生き生きと輝いている。とても賢いのに(美男子という設定で)物腰の柔らかいミスター・ウィッカムにコロリと欺されるし、ミスター・ダーシーにプライドを傷つけられて「なんて嫌な人」と思い込み、彼の率直さや誠実さに気づくまでえらく回り道をしてしまう。そういう弱点を含めて、今まで出会った古今東西の登場人物のうちで最高に魅力的なヒロインだ。

レディ・キャサリンとダーシーを比較すると、よい家柄に生まれ高い身分を誇りに思っていることは同じでも、そういう身分の者のあるべき姿像が伯母と甥とでまったく異なることに気づく。リジーがダーシーを拒絶したとき、ダーシーの胸に一番堪えたのが「あなたがもっとジェントルマンらしく振る舞ってくださっていたら」という非難だ。身分の高い者は教養を身につけ品位を保たなければならない、それでこそジェントルマンという思いがあったのだろう。ジェントルマンらしくなかったという指摘を非常に重く受けとめたということは、それだけ誇り高いということだ。言い換えれば、誇りに思えば思うほどジェントルマン度が高くなるということだと思う。

「高慢と偏見」二度目の求婚
ハッピー・エンディング。
しあわせ(^_^)。