松葉杖生活

腹を立てて床ドンしたら踵の骨にヒビがいって、松葉杖生活が2週間を経過した。「ドン」する瞬間、どうしようかなーと迷ったが「こういうことは思い切りやらねば」と思ったのであった。そして、まだ梅雨には入ってなかったが、蒸し暑い雨の日だったので「梅雨入りや自業自得の松葉杖」と一句をひねりだした。

その2、3日前から不調であった。肩は凝るし、書道教室もイマイチ楽しくなかったし、ネットでの注文はサイズを間違えるは、注意書きをよく読んでないはで、これは「気をつけよ」という(天からの?)サインだと思っていたところだった。

2、3日は松葉杖を付くたびに大怪我をしたのが信じられない気持ちがしていたが、変なホルモンでも出ていたのであろうか、妙にスッキリと清々しい気持ちで、自業自得とは何とよいものであろうかと感じ入っていた。誰を恨むこともなく、理不尽さに歯がみすることもなく、「私バカよね~」と内心で歌っていた。この6、7年間というもの欲求不満や何やらで怒りがたまっていたが、これを機会にきれいさっぱり生まれ変われそうな気がした。

足の怪我の先輩からは、他のところが痛くなると言われていた。なるほど、松葉杖で両手のひらが、這い這いで膝が、ケンケンで左下半身が痛い。手のひらの月丘にはタコができかかっているし、怪我をした当日は勢いのあったケンケンもほとんど飛べなくなった。

医師からは4週間は踵を着いてはいけないと言われている。負荷をかけて更に折れ、足首の関節がずれたら手術が必要になるそうだ。ギプスをすると踵を着けることはできるが、車の運転も出来なくなるし、何かと不自由だそうで、結局、痛み止めを処方されただけだった。それは飲まず、家にあったロキソニンテープを三日ばかり貼っていた。今は内出血の跡とむくみがあるだけだ。負荷をかけないようにしているので痛みはない。

運転は、まだしないでおこうと思う。
松葉杖は両手がふさがるので、モノを運ぶ際には工夫が要るし、運べないモノもある。弟と妹がものすごく助けてくれるので特に困ったことはなく、ありがたい。
昨日、久々に庭に出たらドクダミの森になっていた。花は可愛い(^_^)。土作りをしているコンテナは混ぜ返してないので草が生えていた。百合はつぼみをつけ、春に植えたペンステモン二種は咲いていた。松葉杖生活が終わったら矢車菊の種を取りたい。

紫蘇の実の塩漬け

紫蘇ブッシュも一期一会。来年、同様にブッシュ化するとは限らないので、穂紫蘇を摘んで塩漬けにしてみた。一生に一度の塩漬けかもしれない。
ネットで一晩あく抜きをするべしとあったので8時間水に漬けたが、まだあくが残っていて渋い塩漬けになった。大人の味だ。ふりかけとかおにぎりには向かないなあ。炒め物とか焼き魚の塩の代わりに使ってみた。
反省点。あく抜きをした後(塩漬けにする前)に食べてみればよかった。そこであくが抜けきってないとわかれば、水を替えて更に数時間置いたのに。
(熱湯に通してあく抜きする方法もあって、その場合は緑色が綺麗に残るそうだ。ただし、紫蘇の風味は若干損なわれるとのこと。)

映画の感想が4本たまっている・・・・。

高知県防災アプリと南海トラフ大地震の起こる確率

九州での河川の氾濫のニュースに胸を痛めていたら、お鉢が回ってきた感じで午前3時過ぎ頃の大雨。怖くなって寝床でスマホでもって雨雲レーダーを検索し、数時間で止みそうなことを確認。ほかの市町村は大丈夫かしらんと、台風のときによく行くサイト「こうち防災情報」を見たら、高知県防災アプリが出来ていた。そう言えば、そんなニュースもあったなあと、さっそくインストールした。イイネ、イイネ!雨雲レーダーもある。「こうち防災情報」の情報は大体あるうえ、避難所やハザードマップも見やすい。家族でグループ登録しておけば安否確認が出来るんだって。それにクイズやジグソーパズルもあって、パズルをやっていたら夜が明けてしまい、睡眠不足になってしまった。

このアプリはおそらく南海トラフの地震対策予算で作ったんだろうなぁ。南トラと言えば、30年以内に80%の確率で大地震が起こるかもと言われているが、地震学者によるとその予測方法は南トラ地震だけのもので、本来の予測方法をあてはめると20%くらいに落ちるそうだ。
どちらにしても必ず起こるのは間違いないだろうから、備えるのはよいことだと思う。
南海トラフ 80%の内幕(東京新聞)

西島園芸団地 1年ぶり

ブーゲンビレア
ブーゲンビレアって色んな色があるんだなぁ。うえの画像は、白くて小さいのが花で、花びらに見えるのは苞と言って葉っぱの一種だそうな。ポインセチアも花びらに見えるのは苞葉だった。

7月はマンゴー祭りというわけで、マンゴーが大好きな母と1年ぶりに行ってきた。ハーフマンゴーを注文して、問題のタネもお願いしていただいた(ごっつぁんです)。正式にいただいたので正式に手はベトベト。(おしぼりや水道があるので大丈夫。)タネはサーフボードのようだった。

なにか観葉植物でも買って帰ろうかとハウス内をうろうろしていると、バナナやウツボカズラやピカピカのハイビスカスなどなど、いろんな植物があった。

アロマティカス
買ったのは、アロマティカス。いい匂い(^_^)。

アロマティカスの育て方や増やし方
GO、GOマンゴー、西島園芸団地←去年の記事