舞踊公演>2月大阪松竹座

2月13日に観た玉三郎、菊之助、海老蔵の舞踊公演の感想です。
●連獅子
歌舞伎と言えば連獅子というくらい、二匹の獅子が紅白のたてがみをぐるぐる振り回す様(毛振りと言うらしい)は一般化したイメージだが、ちゃんと観たのはこれが初めてだ。
次のような三部構成となった舞踊で、とても面白く3の部分では感動した。
1 狂言師の右近と左近が手獅子を持って踊る
2 法華僧と浄土僧のコミカルな遣り取り
3 親獅子と子獅子の舞
3の部分は、親獅子が子獅子を谷に落とし、子獅子が這い上がるという物語で、疲れた子獅子が谷底で休憩中、そうとは知らない親獅子がどうしたものかと心配する場面がある。この場面は俳優によって様々な演じ方があるのではないかと思う。
海老蔵の親獅子は、大変な心配のしようであった。子供の力量の見定めができていないせいか、性急であり、もう死んでしまったかとすぐに思ったようで、嘆きようが深い。この親獅子は若く、おそらく初めての子供なのだろう。若い親獅子の真に迫った嘆きように思わずもらい泣きしてしまった。
もし、團十郎が親獅子なら、子獅子(海老蔵)を多少の心配はしながらも「そのうち猛烈な勢いで駆け上がってくるぞ。」と余裕で待っているのではないかと想像すると面白い。ぜひ、團十郎、海老蔵親子で観てみたい。
連獅子のフィナーレは、待ってましたの毛振りだ。
海老蔵は始めから猛烈な勢いで振り回していた。最後までこの勢いが続くのかというと、続く。おそらく始めから終わりまでスピードを落とさず回し続けるというのが海老蔵が自分に課した任務だ。がむしゃらで美しいとは言い難いけれど、海老蔵らしく熱いオーラを発していた。
子獅子の右近くんは大変賢い。初めはゆっくり振り回し、おしまいになるほどスピードを上げていく。だから、最後になるにしたがい、どんどん盛り上がっていく。振り方もたてがみが円を描くようで美しい。
毛振りの場面ではどちらが親かわからないなどと言われていたらしいが、海老蔵はちゃんと親に見えたし、右近くんは子に見えた。若い親獅子が観れてよかったと思う。
京鹿子娘二人道成寺と長唄については、また今度。

御園座10月夜の部

本日はキエフ・バレエ「くるみ割り人形」を観る予定(るんるん)。
DVDでいくつか見た限りでは「くるみ割り人形」の話はお子様向けのような気がして、別の演目だったらよかったのにと思ったりもするけど、音楽はいいし、見どころはたくさんあるし、「キエフ・バレエはどんな美術だろう」とか「ほんまにマトヴィエンコが来てくれるの?」とか「生オケよ~」と思うと、やっぱりワクワクしてくるなー。
観たら感想、書くぞーと意気込んで思い出すのが、10月の御園座の夜の部の感想を書いてなかったこと。
夜の部(10月20日)
 鳴神
 達陀(だったん)
 義経千本桜 川連法眼館の場
◎「鳴神」はすごくよかった。菊之助の雲絶間の姫は、賢い大人の女性だ。色気もあって色事については鳴神をリードしまくり。一方、團十郎の鳴神は色事については無垢で可愛らしい感じがして、菊之助の絶間の姫とは好一対だった。(絶間の姫の乳房を触るところでは、本当に初めて触った感じ。「柔らかくて先にぽっちりがある。これは何じゃ。」って、「本当は知ってるくせにぃ」と突っ込みを入れたくなる鳴神ではなかった。)
また、絶間の姫が鳴神をたぶらかしても、それは使命のためであって申し訳ないと独白するところでは、上人を敬う気持ちが感じられ、鳴神上人の方も敬われるだけの格を備えていて、これぞ正統派「鳴神」と思った。
◎東大寺のお水取りの儀式を舞踊にしたという「達陀」の幕開けは、夜明け前の暗い薄青の照明のなか、松明を担いで花道を入ってきた僧が、二月堂の階段を登っていく。本当に夜明け前の感じがして、なかなかよい演出だ。全体的に香の匂いが漂ってくるような独自の雰囲気がよかったと思う。
須弥壇のまわりを経を唱えながら回る僧たちが、終盤でいっせいに踊る様は土着的というか、舞踏っぽいというか、異様な迫力に満ちていた。
中盤で菊五郎演じる僧が、かつての恋人で今は亡き青依の女人(菊之助)に誘惑される場面は、誘惑されればあの世に連れて行かれそうで怖かったが、悪意のない青依の女人が哀しく、こういうのはもう菊ちゃん、お手の物やなぁ。
菊五郎の踊りは指先まで神経が行き届いていて柔らかく美しく、静かに発光していた。
◎「義経千本桜 川連法眼館の場」は、海老蔵の独壇場だと思った。これぞ歌舞伎という早変わりに次ぐ早変わり。下手で消えたかと思えば瞬時の後に上手に現れ、欄干のうえをツンツンとうさぎ跳び(狐だから狐跳び?)、宙に舞い消え去る幕切れまでよくぞ動いた、頑張った。
ただし、狐言葉を話すのに精一杯で、役はまだ海老蔵のものとはなっていない感じがした。親狐を殺され苦労したことや、親恋しさに鼓(の皮となった親)を追いかけたことなど、泣かせる話のはずが泣けなかったのは残念。
色と華は充分にあるので、自分の芸を客観的に見つめ更に磨きを掛けていってほしい。

御園座10月

昼の部(10月21日)
 毛抜
 色彩間苅豆かさね(いろもようちょっとかりまめ)
 権三と助十
夜の部(10月20日)
 鳴神
 達陀(だったん)
 義経千本桜 川連法眼館の場
◎毛抜
 毛抜を観るのは2回目のせいか、それとも演じる役者のおかげか、セリフがよく聴き取れた。
 以前観た海老蔵の粂寺弾正は、民部の弟秀太郎や腰元巻絹に色事のちょっかいをだして振られたときの驚愕(?)ポーズが傑作だった。歌舞伎らしい大仰さが漫画的で可笑しく、かつ、そのまま錦絵になりそうな美しさだった。
 松緑の粂寺弾正は如何にと、そのポーズを楽しみにしていたら、意外とあっさりしていて拍子抜けだったが、これが型の違いというものかと勉強になった。
 毛抜の幕切れは、弾正が名探偵ホームズよろしく、小野家のお姫様の奇病の原因を突き止め、お家のっとりのたくらみを暴き、意気揚々と花道を帰っていく。その松緑の表情が大変よかった。心の底から満足しており、一働きした清々しさに満ちていた。
 それにしても、弾正の衣装の模様は、なぜ、碁盤に碁石なんだろう。囲碁に目がないキャラクターなんだろうか。
◎かさね
 美しい~。海老蔵、菊之助は一人一人でも美しいが、二人が寄り添うと「ほぉ~」と口が開く。花道でのツーショットの舞台写真がなかったので、見るたび涎をぬぐう必要もなくなったわけで、それはそれでよかったかもしれない・・・・。
 歌舞伎役者の三十路は、芸がある程度こなれてきたうえに、時分の花ともいうべき美しさが保たれている頃で、さぞよい10年あろうと、これからのご両人が益々楽しみだ。
 お話は、父の敵の与右衛門(海老蔵)を好きになったかさね(菊之助)に父が祟る。そして、与右衛門はすがるかさねを殺す。
 菊之助は、かさねの悲しみをよく表現できていたと思う。与右衛門に鏡を差し出され、自分の顔の変化に気づいたときの息を飲む音に胸を衝かれた。
 しかし、これも型なんだろうか。殺された後、逃げる与右衛門を逃すまいと引き戻すしぐさは、執念らしきものが感じられない。横たわって片腕だけ上げ、手首より先で「おいでおいで」するだけとは、あまりにもあっさりしすぎではないだろうか。これは、手先だけでも充分に引き戻す力があるということだろうか。それとも、花道の与右衛門に注目あれと、控えめな演技に止めているのだろうか。
 また、鎌で切りかかる与右衛門から逃れたり、切られても追いすがったりする場面では足を引きずっているが、その引きずり方がピョコピョコといった速いテンポでおどろおどろしさがない。舞踊だからか、音楽には合っていたけれど、こんなに怖くなくていいものだろうかと思った。
 海老蔵は捕り手と戦う場面で、工夫をしていたように思う。どんな工夫だったか忘れてしまったが、「工夫をしている」と思わせられたということは、あまり自然な演技とは言えないだろう。でも、意欲的でよいことだと思う。
 与右衛門は色悪だけど、海老蔵は性悪には演じてなかった。私は海老蔵のこれぞ色悪というのを観てみたい。三十路でぜひ!
◎権三と助十
 「源氏物語」の弘徽殿の女御を観てからというもの大好きな田之助さん、これに出るってんで楽しみにしていたら、最後の締めにチラっと。もっと大きな役で観たかったけれど、うれし泣きに手のひらで顔を覆うしぐさに、人のいい小間物屋の人物像が現れていて、名人はちょっと出るだけでもよい!と思った。(田之助さんの弘徽殿の女御がどれだけ素晴らしかったかは、以前書いたものがありますので、ぜひ、ご覧くださいまし。)
 そのほか、権三(團十郎)も助十(菊五郎)も家主(左團次)もあたりまえによかった。権三のおかみさんを演じた魁春は、こういう役がうまいなぁ。「芝浜」でもおかみさんの役で、あれは感動したもの。
 「権三と助十」は、話自体はさほどではないが、江戸の風物がのんびりと、人間関係がちゃきちゃきと面白く、ほのぼのとした味わいがあった。子どもが走り回る長屋のにぎやかさもよかったし、特に井戸替えの面白さったらない。何だか知らないけれど、皆が「そーれっ」と綱を引っ張って、上手から花道へ走って出てくるのが愉快で、出てくるたびに笑わせてもらった。

七月大歌舞伎>松竹座3

8日の続き(^_^;。
昼の部の「鳴神」は、よくできたお芝居だ。白雲坊(市蔵)と黒雲坊(男女蔵)の掛け合いが笑いを誘い、鳴神上人(愛之助)と雲の絶間姫(孝太郎)の艶っぽい遣り取りで盛り上がり、姫が捕らわれの龍を解き放ち(これが歌舞伎ではおなじみのスローモーション。デ・パルマ効果で結末がわかっていても地団太を踏んでしまう。)、雷鳴が轟くまで一気に観てしまう。
愛之助の鳴神は、ちょっと腹黒い感じがして高僧という雰囲気ではなかったような気がするけれど、騙されたと知って怒り狂う荒事の場面も頑張っていたし、難はなかったと思う。
孝太郎は何をやっても上手いな~。その役の年齢、雰囲気にすっかりなっているものなぁ。
「橋弁慶」は牛若丸を高校生の壱太郎が演じて清々しかった。小さくて、きびきびして「牛若丸!」という感じがした。踊りの所作が美しいからか、それとも若いからなのか、透明な輝きがあったと思う。
「義経千本桜」は、渡海屋での渡海屋銀平(仁左衛門)がカッコよかった。一角の人物であると思わせる風格があった。職人らしい粋も感じさせられた。
大物浦での知盛は、世を忍ぶ仮の姿渡海屋銀平とはがらりと変わって(風格はそのままに)、討ち死に寸前、瀕死の格好でありながら、幼い安徳天皇は必ず守ると言ってくれている義経を執拗に討とうとする。頭に血が上っているのだ。それを安徳天皇に「義経の情けを仇に思うな」と諭され、刃向かうのをやめる忠義の人となるのであった。
典侍の局(秀太郎)の自害や、それに先立つ女房の入水など、あまり共感できるお芝居ではないのに、そのうえ幼い安徳天皇が一人前の主人らしい口を利くという大きな違和感があっては、知盛の忠義に涙もわかず、私は周囲の観客から取り残されていた。それでも満身創痍での壮絶な最期には圧倒されたので、安徳天皇がせめて12、3歳くらいなら納得がいくお芝居なのにと思わずにはいられなかった。