長崎の郵便配達

あたご劇場でロングラン。お陰で何とか観られてよかった。
フランスで俳優をしているイザベル・タウンゼントが、亡くなった父ピーター・タウンゼント(著名なジャーナリストらしい)の長崎での足跡をたどるドキュメンタリー。本作を観ると、郵便配達中に16歳で被爆した谷口稜曄(スミテル)さんについての著書「長崎の郵便配達」の内容(スミテルさんの身に起こったことから、その考えや核廃絶のための活動まで)がわかるようになっていると思う。また、歌にも歌われた「精霊流し」の舟が歌のイメージと掛け離れていることがわかったり、資料館でスミテルさんの背中の治療中の動画をイザベルさんたちが観ているシーンなんか本当に生々しくて「こんな子どもが・・・」と耐えがたい思いをさせられたり、爆心地に近い浦上天主堂の被爆マリア像もちゃんと挿入されていたりしていて、長崎の風土・風習と被爆についての基本的な情報が無理なく映像化されていると思った。

そのうえ、本作を特別なものとしているのがイザベルさんの存在だ。父が遺した録音テープを聴き、「私が亡くなってから読むだろう」と言われていたとおりになった父の著作を読み、父の歩いた長崎を歩く。「もはや観ることできなくなった者の目で観る」景色と思索が、イザベルさんと亡父との新しい交流となっている。父を偲ぶだけに終わらず、父から新しく何かを受け取ったのだと思う。長崎へはイザベルさんのパートナーと娘たちもいっしょに来ていて、イザベルさんもまた娘たちに何かを渡して行くのだろう。亡くなっても続く思いの受け渡しがイザベルさんの家族にとどまらず、鑑賞者銘々の胸に響くのでロングランとなったのではないだろうか。

エピローグは、帰国したイザベルさんが子どもたちが演じる劇の演出を任され、「長崎の郵便配達」をモチーフとして創作・上演する場面だ。有言不実行が得意な私からすると、「こんなことがあったけど二度とあってはいけない。そうでしょう?」という思いを行動に移したことが本当に偉いと思った。また、これが先人から繋がり未来の子どもたちへ出来ることなんだなと思った。
(2022/08/20 あたご劇場)

「長崎の郵便配達」への2件のフィードバック

  1. 真面目な映画が重たくて
    ちょっと避けてた時期だったんですが…
    観なかったのが悔やまれます。
    そういう内容だったのかと。

  2. ご覧になれる機会があればいいですね。県民の選ぶベストテンに入ったら高新が上映してくれるかも?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です