竜とそばかすの姫

面白かった。昔々の少女まんがのような味わい。竜の正体と物語の落としどころは、その辺にしておくしかないだろう。
それにしても、細田守監督とは相性がよろしくない。『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』と今作を見て、『サマーウォーズ』以外は面白く見たけれど、何か好きになれない。どうしてだろう?考える気力もない。
(2021/09/29 TOHOシネマズ高知4)

ブータン 山の教室

じわじわくる。とても多くのもの、大切なものを含んだ作品だ。
ブータンってどんなところか、幸せってなんなのか。

都会に住むウゲン(シェラップ・ドルジ)は、祖母に教師はいい仕事と言われてもオーストラリアで歌手になることを夢みている。彼にとっては新しい派遣先のルナナ(最後の町からの交通手段はなく、険しい山道を歩いて8日、標高5千メートル、人口56人の僻地。学校はあれども、電気水道ガスのない生活環境のため教師が定着せず、子どもたちが充分な教育を受けられない。医者もいないため、お産で亡くなったりも。)は、到着して早々「無理です。帰りたい。」と訴えるような場所だが、厳しくも美しく雄大な自然の中、いろいろと役だつヤクのお陰で人々の暮らしは成り立ち、村人は皆歌が歌えて、酒浸りの父を持つ少女さえも屈託のない笑顔を見せてくれるところなのだ。
念願叶ってオーストラリアで歌うウゲンが幸せそうかというと、明らかに違う。都会では、やる気のない先生だったウゲンが、学ぶ意欲に溢れた瞳キラキラの子どもたちに囲まれてよい先生になっていた。ウゲンも離れてみて、わかったのではないか。
セデュ(ケルドン・ハモ・グルン)が教えてくれた歌の歌詞を取り出して歌おうとするラストシーンが、ルナナでウゲンを待つセデュの後ろ姿のファーストシーンにつながる。見事な構成だ。

ウゲンを主人公としたストーリーからするとルナナの人たちが幸せなのだと思う。原題(?)の「ルナナ 教室のヤク」からすると、衣食足りて意識が外国へ向かいだしたブータンの人向けに、ルナナの人たちのような「足るを知る」心持ちが幸せにつながると作り手は言いたいのかもしれない。あるいは、寒さよけに窓に貼られた紙を剥がして子どもたちの勉強用の紙にしたことを感謝したりされたりの交流こそが幸せなのだと。

ルナナの村長さんが村人に諭した言葉が印象に残っている。「先生(教師)は未来を知る人だから敬いなさい。」
太古の昔なら占い師とか神子に当たると思う。vision、見通す力、先見性、洞察力。ルナナの人たちの幸せに必要なもの。私たちにも必要だと思う。
(2021/09/22 あたご劇場)

ドライブ・マイ・カー

やっぱり、こういう映画がいいなあ(しみじみ)。179分という長尺を感じさせない端正な作り。生きることの力添えになる作品。
事実を受け入れて自分に正直に生きる。つらいことがあっても死ぬまでは生きる。古今東西の文学作品で書かれてきたことだと思う。きっと映画でも何本も観た。
また、幾重にも面白く、カンヌで脚本賞を受賞したのも納得、見るたびに発見がありそうだ。

妻の音(霧島れいか)の浮気を見て見ない振りをしていた家福(西島秀俊)が、ありのままを受け入れて正直な気持ちを吐露できたのはみさき(三浦透子)がいたからだ。みさきに愛車を任せられないと思っていた家福が運転を絶賛するようになり、次には亡くなった娘が生きていたら同じ年頃と意識するようになり、おしまいでは愛車内でいっしょに煙草を喫するまでになる。愛する者を救えなかった・殺してしまったという共通の思いを抱える二人が、戯曲「ワーニャ伯父さん」のワーニャとソーニャに重なっていく。

高槻(岡田将生):事実を受け入れて自分に正直に生きすぎた。過ぎたるは猶及ばざるが如し。
音の語る物語:左目グサッの衝撃。交歓の乏しいセックスは自慰と同じか。
夫婦模様の欧米化:昔の日本映画では見られない家福夫婦の模様。洋風の生活様式にピッタリ。この何だかおしゃれな感じが村上春樹らしいと思うのは「ノルウェイの森」しか読んでないからか。
「ワーニャ伯父さん」:家福や高槻にグサグサくるセリフの戯曲。
棒読み演技の面白さ:家福がセリフ合わせのワークショップで棒読みを指導する。その意図は述べられないが、映画の登場人物であるみさきと演劇祭の女性スタッフのお陰でとても面白かった。棒読みでも自分を語ってくれるみさきは人物が立体的に見えるが、女性スタッフはよくわからないが凄く面白い人に見えた。
お芝居内の複数言語:異なる言語で一つのお芝居が成り立つことがわかって面白かった。そこに手話も含まれていたのが見識だと思った。
役者の演技:西島秀俊の代表作。マイカー内で高槻の話をじっと聴いている受けの演技と、みさきの故郷で「音に会いたい」と感情を爆発させる攻めの演技がそろって、どちらも良い。
(2021/08/25 TOHOシネマズ高知1)

悪魔のいけにえ

複数の人から別々に「『ソウ』(シリーズ)が面白かった」と勧められても見たいと思わないし、『ウィッカーマン』は好きだけど『ミッドサマー』はウワサを耳にして見に行くのをやめた。『クワイエット・プレイス』でさえ見たくないし、『悪魔のいけにえ』などもってのほか。
ところが、怖いのが苦手な映画友だちが数年前に見て「面白かった可笑しくて笑えた」と言うので、それなら見てみようと思っていたところだった。
しかし、思ったとおりの映画だった(ToT)。
いや、しかし、友だちの言うことも本当だった(゚Д゚)。

実際、若者5人のうち4人は、あっさり殺されるので怖がる暇がなかった。占いで「現実とは思えないほど酷い目に遭うが、それは現実」と出ていたサリーは、あっさり殺された方がマシではないかと思えるほど怖い目に遭うが、なんか食卓のシーンあたりからは「明らかに現実じゃないでしょう」と思える余裕さえ生まれ、一撃で殺すのが得意なおじいさんが何度もハンマーを取り落とすのを見ては「おちょくっているのか(笑)」と確かに可笑しかった。一家の皆さんは、意外と邪気がなかったりして、なかなか可愛らしいと思う。

それにしてもホラーの登場人物は、無頓着にやばそうなところへよく行くものだ。そうしないと話が始まらないからだけど、「やばそうセンサー」がいかに大切か、やばいと思ったら引き返す勇気がどれだけ必要かとマジで思う。
そして、ホラーのお約束「むじな」。のっぺらぼうから逃げ出して助けを求めた人に「こんな顔ですかい?」と言われて、のっぺら顔を見せられるという。本作もちゃんと「むじな」を踏襲。
考えてみれば、あのあたりでガス欠になったら、5人のような運命をたどるということか。ガス欠をあまく見ない方がいいと思った。
(2021/08/21 高知県立美術館ホール)