セントポーリア

2021

冬を越し、なんとか生きているけど、わたし向きではない。ヒジョーに気難しい。まだ土が湿っているのに葉っぱは萎れ気味。これで水を遣ると根腐れを起こすし。←別の株で経験済み。
もう、お手上げ、諦めの境地。(2021/07/31)
わたし向きの花ではないのだな。夏を越せなかった。


2020


左が昨年8月に買って1年も経たずに枯れてしまったセントポーリア。右は今年5月に買ったミニセントポーリア。買ったとき咲いていた花は終わって、新たに立ち上がった蕾が咲いてくれた。一月くらい咲き続けたかな。(2020/09/08)


2019

セントポーリア
セントポーリア夏どころか、まだ春なのに。ほとんどの葉っぱの元が黒くなり取れてしまった。葉の先がしおれてきたので「水遣りの間隔が短いが」と思いつつ遣ったのがいけなかった。しおれていたのは「蒸し暑いよ~」のサインだったのだ。軒下にでも出しておけばよかった。
初めてのセントポーリアは失敗したが、半年も楽しませてもらった。次はどんなのを買おうかな~。(2019/03/24)

8月に桃色のセントポーリアを購入。花が終わって2ヶ月経ったかな?外側の葉が萎れてきた。水遣りは少なめにしているのに。中心の葉は生き生きしているので、外側は寿命と思っておこう!(2019/11/05)


2018

ついに購入(10月)。室内で1年中咲いてくれるというのはいいけれど、暑いのも寒いのも直射日光もダメ、冬の水遣りは温水でないとダメ、というふうに手がかかりそうなので避けていた。でも、育ててみると可愛いのう(^_^)。咲くと一月くらい花が持つ。花殻を摘むと次の蕾がふくらんでくる。水遣りは2週間に1回。昔と違いエアコンはあるし、お湯もすぐ沸くし。問題は夏だな。(2018/12/16)

わすれな草

2018

忘れな草
消えてしまった。(2018/12/16)


2017

可愛い!葉っぱのふっくらした感じもいいなぁ。こちらもポット苗のまま1週間。買ってから2、3日したらしおれていたので水を遣った。(2017/11/18)
水を遣ったら復活していた。日当たりのよい場所に植えた。周りにはギボウシとかビオラとか石蕗とかがひしめいていて、そのうちクロッカスも芽を出すところだ。植物の適地、庭の景観(統一感)、そういうものではなく、掘りやすいところに植える。庭に名前を付けるとしたら「カオス」にしようと思う。(2017/11/19)

吾亦紅

2018

枯れた株から葉っぱが数枚出たような気がするが、まったく大きくならず草に紛れて行方不明。(2018/12/16)


2017

通販で購入。季節がら枯れた株が届いた。根は生きているのだろう。葉っぱが斑入りとのことなので園芸品種なんだろう。庭に植えたが、もう隙間がないので、今後は1年草か鉢植えしか買われんなぁ。(2017/11/23)

百日紅

2020


2019

百日紅
セダムの鉢に百日紅の花が~!昨年に引き続き、驚き桃の木サルスベリ。
セダムは小さな浅めの鉢に植え替え、百日紅も単独で小さな鉢に。
今年は庭全体の調子がよろしくなく、庭の隅の百日紅(親木)は病気っぽくて咲くのが遅かったし、花も少なかった。でも、遅く咲いた分、今も咲いている。(2019/11/04)

どういう構造になっているのか、写真に撮ってもよくわからない。スケッチした方がいいかも。

百日紅
元気だった頃


2018

百日紅イソトマの鉢に生えてきた百日紅。芽が出たときは、雑草かしらとも思ったが、それにしてはしっかりしていたので様子を見ていた。すると段々に大きくなって蕾まで付けて、遂に咲いた。ある程度大きくなったら、葉っぱの様子から百日紅ではないかと思っていたが、「やっぱり!」という感じだ。庭の隅に百日紅の木があるので、そこからどういう訳か(風か鳥か)実か種がこの鉢まで飛んできたのだろう。種から芽が出た年に花が咲く。そのスピードにも恐れ入った。(2018/8/1)