2020年覚書(マイ・ベストテン)

アメリカと合作の『37セカンズ』を日本映画に数えて17本、外国映画23本。かるかん率、100%!
2020年は豊作で久々に10本を選べて嬉しい。基準は例年どおり好きという気持ち。今年は順位があって。

第1位『星の子』
第2位『ジュディ 虹の彼方に』
第2位『罪の声』
第2位『フォードvsフェラーリ』
第2位『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウエスト』
第2位『家族を想うとき』
第7位『ジョジョ・ラビット』
第7位『パラサイト 半地下の家族』
第7位『37セカンズ』
第7位『バーバラと心の巨人』

『ジュディ 虹の彼方に』は、パソコン(DVD又は動画配信)での鑑賞でベストテン入りはめずらしい。『キャロル』と『アマンダと僕』はスクリーンで観ていたらベストテン入りしただろうなぁ。
『バーバラと心の巨人』は意外にも心に残っていた。作品の出来とは関係ないのがマイ・ベストテンだ。何年かすると忘れているかもしれないけれど、覚えているかもしれない。
次点は、『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』、『WAVES』、『下女』(意外にもよく記憶に残っている)、『彼らは生きていた』、『娘は戦場で生まれた』、『海辺の映画館 キネマの玉手箱』、『レ・ミゼラブル』、『浅田家!』、『淪落の人』、『朝が来る』、『星屑の町』。
見逃して残念なのは『キャッツ』。これはスクリーンで観なきゃダメでしょうと思い、行くつもりでいたのが諸般の事情で叶わなかった。

特別賞
『うたのはじまり』←感想へリンクしています。

ベストキャラクター
『星の子』のなべちゃん(新音)と新村くん(田村飛呂人)

DVDなどで印象に残ったもの
『キャロル』:ぜひ、スクリーンで観たい。併映は『シングルマン』で!
『トールキン 旅のはじまり』『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』:『シングルマン』にも出演していたニコラス・ホルトがどちらも主演。『ライ麦畑の反逆児』に軍配。
『ある少年の告白』『ベン・イズ・バック』:ルーカス・ヘッジズがどちらも主演。『ある少年の告白』に軍配。
『カプリコン1』:面白い!この頃のアクション映画は静かでいいなぁ。複葉機を操縦するじいさんがカッチョイイ。

ファンタジー映画ベスト3

私にとってのファンタジー三大監督。

テリー・ギリアム
『バンデッドQ』『未来世紀ブラジル』『バロン』『フィッシャーキング』
21世紀の作品をほとんど観てないのが残念だけど、これから観る楽しみが残されているの(^ー^)。

ティム・バートン
『シザーハンズ』『バットマン リターンズ』『ビッグ・フィッシュ』
哀しきダークファンタジー道を貫いてほしい。

ギレルモ・デル・トロ
『ミミック』『デビルズ・バックボーン』『ヘルボーイ』『パンズ・ラビリンス』『シェイプ・オブ・ウォーター』
今のところ、監督作品の邦題がすべてカタカナ!今後もカタカナがつづくのか!?

映画は、ほとんどがファンタジーだという気もするけど・・・。特にアニメはファンタジー色が濃厚だ。そんな中、選ぶ必要もなくファンタジー映画というと真っ先に思い浮かぶ三作品。

『プリンセス・ブライド・ストーリー』
もう永遠にベスト3からこぼれ落ちることはないと思う。ロブ・ライナー監督作は『スタンド・バイ・ミー』も大好きだが、『プリンセス・ブライド・ストーリー』こそが彼の最高傑作だ。ピーター・フォーク演じるおじいちゃんが風邪引きの孫に読んで聞かせる物語が「プリンセス・ブライド・ストーリー」で、始めゲームの方がイイと言っていた孫がお話の続きを聴きたくなるという物語賛歌。あまりヒットしなかったらしいが、世界中に根強いファンがいるという。それはそうでしょう!ウイリアム・ゴールドマンの原作「プリンセス・ブライド」も借りて読んだが、めちゃくちゃ面白かった!

『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日』
邦題が罪深い。アン・リー監督作品と知らなければ見逃すところだった。先日50歳代の若さで亡くなったイルファン・カーン演じる成人パイが、カナダ人ライターに少年期に家族で移住しようと船旅をしていたところ遭難し、トラと漂流したことを物語る。遭難するまでのインドでの三つの宗教に関わる生活が丹念に描かれる。象徴性に富んだ物語でネットの様々な感想も面白く、作品を理解する助けになった。それでもスッキリわかった感は乏しい。わからなくても面白いものは面白い!映像の美しさも特筆ものだった。

『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズ
「旅の仲間」「二つの塔」「王の帰還」副題もいいねぇ。ウルクハイや戦闘場面などが好きではないが、これは外せない。「旅の仲間」を観てから「二つの塔」を観るまでの間に原作を読んだが、原作のイメージを損なうことなく灰色港まで描いてくれて「ありがとう(感動)」と思った。はじめ飲んだり食ったり、のんびりだらけたホビットにイライラしていたが、おしまいには尊敬するようになり、邪気がなく(食欲以外の欲もなく)平和に暮らすホビットこそ理想だと思うようになった。冒険物語は主人公が傷つきながらも生きて帰ってきて成り立つものであり、傷つかなければそれに越したことはない。今、私たちは冒険の最中で、やがてはどこかへ帰って行くのかもしれない。

ファンタジー映画 マイ・ベスト3(眺めのいい部屋:ムーマさん)

追悼:大林宣彦監督

4月に亡くなった大林監督は、以前、死者と生者をつなぐ映画(3)に書いたように「『愛される映画』と『愛すべきトホホな映画』をたくさん生み出した」。末期ガンだとわかってからも生きて映画を作り続けた。遺作となった『海辺の映画館-キネマの玉手箱』は当地でも上映予定で楽しみにしている。

大林監督の言葉で印象に残っているのは、二つ。
映画ナタリーのページ「あの日の声を探して」に寄せて大林宣彦が語る、フィクションの持つ力とは(2015年4月19日)より

「そもそも、映画っていうのは記録装置なんだ」と説明。「ただリアルな記録を見せても、それが拒否されれば風化してしまう」と人々が同じ過ちを繰り返しかねないことに警鐘を鳴らし、「フィクションには、“嘘から出たまこと”がある。たとえ絵空事でも、根も葉もあれば花が咲く。事実を超えた真実を伝えるのが劇映画というもの」と続ける。

裁判でも国会の議事録などの公文書でも新聞でも事実の切れ端はわかるかもしれないが、事実の奥にある本質を理解するのは難しい。物事の本質は、むしろ映画や小説などの創作物によってわかることの方が多いと思う。まずは感情でそれを受けとめて、あとで考えてみると本質により近づけるのだと思う。だから、劇映画で現実味の薄い表現があっても一向にかまわない。大林作品にいかにも創作らしい表現が随所にあるのは、そういうわけだったのだ。

もう一つの言葉は、対談で塚本晋也監督に向かって言ったという。
「僕は戦後の監督、あなたは戦前の監督」
大林監督の認識では、今はもう戦前なのか。晩年は戦争に関する映画が続いていた。塚本監督は、先輩監督の警鐘を受けとめて行動している。

『この空の花 長岡花火物語』の感想


追悼上映会のつもりで観てきた。
 ↓

『ÉMOTION=伝説の午後・いつか見たドラキュラ』
面白い!大林監督の好きなものが詰め込まれた宝の箱のようだ。好きなものの四次元コラージュ。なんだか愛しくなってくる。もちろん、女の子もいる。帯を「あ~れ~」とほどかれる(笑)。20分くらいにまとめていたら完璧!

『可愛い悪魔』
面白い!「優しい悪魔」はキャンディーズに、「可愛い悪魔」は女の子が好きな大林監督におまかせだ。秋吉久美子はセリフがところどころ強くなるので、弱々しいばかりのヒロインは不似合いなんだけど可愛いから許す。悪魔っ子の女の子、なかなかやるな。ガラスの花瓶、ズボッ、くるくるくるくるは、思わず笑ってしまった。リアルにやられると気が滅入るので助かった!火曜サスペンスを始めから終わりまで見たのは初めてだった。
(2020/08/15 高知県立美術館 高知県立美術館ホール)

#好きな映画タイトル10選

以前、Twitterで見かけたハッシュタグ。10本選びたかったけれど、すぐには思いつかなかったので、今、考え中。

日本人が外国語になじみの薄かった頃のタイトルは、よいものが多いと思う。タイトルだけで観たいと思わせるパワーあり。
『風と共に去りぬ』
『天井桟敷の人々』
『第三の男』
『太陽がいっぱい』
『我が谷は緑なりき』

リアルタイムでタイトルだけで「観たい!」と思ったのが、『掘った奪った逃げた』。当地でも上映されたと思うけれど、なぜだか観ていない。
『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』も。詩のようなタイトルで素敵だ。こちらは観た。

『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』は原題のまんま(THERE WILL BE BLOOD)で意味わからん。それで考えてみたんだけど、「いずれ血を見る」というタイトルにしたらどうかな?ダニエル・デイ・ルイス主演で『いずれ血を見る』。「金儲け+キリスト教=アメリカ合衆国」という内容の作品。ポール・ダノの役がちょっと気持ち悪かった(^_^;。あんまり好きじゃないけど、傑作っぽい作品だったな~。スクリーンで観たら傑作だったかも。

タイトルとして、いただけないのは『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』。
ベンジャミンの父が軍服用のボタン工場で一儲けしていて、画面いっぱいのボタンの映像も印象に残っている。「バトン」だとバトンリレーのバトンを連想してしまう。
『ゼロ・グラビティ』も「重力」が重要で原題も「グラビティ」なのに「ゼロ」とはこれ如何に。

ご当地だから日本映画は素晴らしいタイトルが多いなぁ。
『復讐するは我にあり』『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』『爆裂都市』『逆噴射家族』『台風クラブ』『修羅雪姫』『ちょんまげぷりん』・・・。ただ、観てないのもあるし、観ても内容を覚えてないのもある(^_^;。

と色々考えながら、タイトルだけでなく作品も好きなものを選んでみた。

『銀河鉄道の夜』・・・話もキャラも絵も音楽もタイトルも好きすぎる。
『霧の中の風景』・・・タイトルと内容がピッタリ。この映画のよさは言葉では表しがたい。
『戦慄の絆』・・・タイトルだけで観たくなる。観ればなるほどな絆。
『ランブリング・ローズ』・・・『ホワイト・オーランダー』(白い夾竹桃=美人の毒母)とか、『マグノリアの花たち』(アメリカ南部の女性は花よ、豪華キャストでジュリア・ロバーツのデビュー作)とか花物のタイトルが好き。なかでも「つるバラ(自由奔放なローズ)」は、ゼンマイを巻いてオルゴールの蓋を開けるような美しさと懐かしさがある。
『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』・・・英語なのにタイトルの意味がわかる~。
『隠し剣 鬼の爪』・・・リズムがカッコイイ。永瀬くん、『息子』から大変身。脱サラ結婚という結末もグー。
『空中庭園』・・・観たくなるタイトル。母との関係が悪く不安定な女性が主人公の、崩壊しそうでしない家族のお話。
『あの日、欲望の大地で』・・・エロスものと思いきや、罪を背負って幾年ゾ、とある女性の再生物語。
『ラビット・ホール』・・・ウサギの穴はパラレルワールドへの入り口。想像(創造も)が救いになる。
『Sorry We Missed You』(家族を想うとき)・・・複数の意味がある深いタイトル。

最後まで迷ったあげく圏外となったもの。
『地獄の黙示録』・・・怖すぎ、有名すぎ。
『雨あがる』・・・ラストショットの景色の広がりが、どうしても欲しい。無いものねだり。
『戦場でワルツを』・・・重い内容なのに胃にもたれないので好きだが、もう一度見たいとまでは思わない。
『宇宙人ポール』・・・思い出してもニコニコしてしまうが、もう一度見たいとまでは思わない。

#好きな映画タイトル10選(by眺めのいい部屋)