アマチュア園芸関連本+植物図鑑

1 基本

園芸を始めた頃、わからないことだらけだったので、色んな本を手に入れて見ていた。
一番、わかりやすく実用性があったのが、「花づくり&ガーデニング百科」ムック(ブティック社)。苗の選び方から植え替え、水遣り、土、肥料、摘心、剪定、花殻摘み、防虫防除、増やし方と基本を押さえたうえに、寄せ植え、花壇、盆栽など楽しみ方の例もあり、育てやすい人気の植物を210種類も育て方つきであげてくれていて図鑑にもなる。園芸指南書としてこれ一冊あれば充分だと思う。

2 虫

今でも虫が苦手で、この時期でも目の端に何か動くものを捉えてはドキンとするのだが、落ち葉が風で動いているだけだったりする。それでも、見たこともない虫がいると「君の名は」と思ってしまい「虫といっしょに庭づくり」を買った。本屋で手にしたときは虫の写真にゾッとして棚にもどしたが、次に行ったときには、やはり内容がいいので購入した。

ヤスデは「冤罪度ナンバーワンかもしれない」と書かれていて、ムカデの子と思い殺したことを深く反省した。テントウ虫の幼虫の写真を見ては、殺さなくてよかったと思ったり、テントウ虫と知ると気持ち悪さも和らいだ。恐れおののいていた足長蜂も巣に近づかない限り攻撃してこない、おとなしい蜂と知り、飛ぶ姿が優雅に思えてきた。知らないと必要以上に恐れて攻撃的になってしまう自分を改めて自覚した。ずいぶん昔に聞いた話だけど、洗濯機に蜂が巣を作り、攻撃してきたらやっつけてやろうと思っていたが、何もしてこなかったので「蜂といっしょにお洗濯」していたという人がいて、この姿勢を今でも尊敬している。
また、昆虫の「変態」を初めて知った。サナギから成虫になる虫を知っていても、それが最後の変態だとは知らなかった。
「虫といっしょに庭づくり」 「雑草と楽しむ庭づくり」ひきちガーデンサービス 曳地トシ・曳地義治(築地書館)

「雑草」というのがイマイチだったが、野の花も庭では雑草かと思い直し「雑草と楽しむ庭づくり」も購入した。目的はどこからともなく庭にやってくる草花の名前を知るためだ。この本を眺めていて気がついたのは、我が家の庭はオーガニック・ガーデンだということだった。オーガニックにはまるで関心がないので、どうでもいいけど。雑草への対処の仕方や、付き合う方法が書かれているけれど、それも割とどうでもいいことだと思った。ジャングル化しても平気な読者向けに書かれた本ではないからなぁ。

3 アート

おしまいに大好きな本。図鑑であると同時に美しい水彩画集だ。
「野の花さんぽ図鑑」 「野の花さんぽ図鑑 木の実と紅葉」長谷川哲雄(築地書館)
「野の花さんぽ図鑑」は二十四節気に分けて草花や昆虫が描かれている。節気ごとに少しずつ1年かけて読んでいった。同じ植物でも季節によって様子が違うので、花のない時期も描いてくれているのがありがたい。「~木の実と紅葉」の方は、野鳥も描かれている。虫食いの葉っぱもそのまま描かれていて美しい。

長谷川哲雄さんは昆虫学を専攻していたそうだ。昆虫好きは植物好きになるけれど、植物好きは必ずしもそうでないが、昆虫あってこその実であり花であるから「花好きを自認する者はみな、昆虫の前に額ずいて感謝の祈りをささげようではないか・・・・。」とユーモラスに書いている。「・・・・」の部分が味わい深い・・・・(笑)。それで「昆虫図鑑 みぢかな虫たちのくらし」を注文している。

4 その他

「ボタニカル・ライフ」「自己流園芸ベランダ派」いとうせいこう
笑える。
「園芸家12ヶ月」カレル・チャペック
笑える。
「育てておいしい まいにちハーブ」NHK出版
育てたハーブでリースもピクルスも作ったよ(^_^)。

「よくわかる土・肥料・鉢」NHK出版
「花の事典」「樹木の事典」西東社
「園芸『コツ』の科学 植物栽培の『なぜ』がわかる」上田善弘 講談社
「剪定『コツ』の科学 いつどこで切ったらよいかがわかる」上条祐一郎 講談社

アマンダと僕

青年とその姪っ子が、ともに愛する人(青年の姉)を突然失った喪失感を共有し、ともに生きていこうとする再生の物語・・・・のつもりで観ていたので、いつ、姉ちゃんが亡くなるのか(自転車に乗っていたので交通事故に遭いそうで)ハラハラしていたら、いつまで経っても事故は起きず。忘れた頃に事件が起きてビックリ。無差別殺傷事件に遭ったのだ。

ダヴィッド(ヴァンサン・ラコスト)とアマンダ(イゾール・ミュルトリエ)の物語であると同時にフランスで実際に起きたテロで傷ついた人々へのメッセージでもあった。テロで心身ともに傷ついた人、身内や知り合いを亡くした人、後遺症やPTSDに悩む人、犠牲者の知り合いの知り合い。大勢の人が事件前とは全く異なる状況に陥り、先が見えず、不安にかられ、フランスは人生は「もうおしまいだ」と感じたときに「大丈夫。おしまいなんかじゃないよ。」と寄り添うような作品だった。

ダヴィッドは、若いし、子どもを育てる自信が全くない。アマンダを施設に預けることまで考える。夜中に突然泣き出し、涙をこらえきれないアマンダの傍にいてオロオロする。母を亡くした子どもにどう接してよいかわからない。深く傷ついた人にどう接すればいいのか。してあげられることはあまりないかもしれないけれど、寄り添うだけのことでも力になると信じたい。
ダヴィッドだってアマンダにパワーをもらっている。アマンダは存在するだけで、いのちのシャワーをダヴィッドに浴びせている。子どもは特別だな。でも、誰かのために寄り添うとき、自分でも気づかないうちに力を得ているんじゃないだろうか。
二人が歩くとき、離れて歩いたり手をつないだり。同じ方へ。つかず離れず、寄り添うのがイイと思う。
(2020/11/27 DVD)

AI崩壊

入江悠監督作品は観たことがなかったが、何年か前に高知のオフシアターベストテンに入っていて気に掛かっていた。本作は監督のオリジナル脚本だという。近未来の日本を舞台に、安全保障関連法、相模原の障害者殺傷事件、個人番号と他の情報の紐付けなどを彷彿させられる社会問題を織り込んだアクション娯楽作で滅法面白かった。それに、福島の漁師も登場するのだ。ハリソン・フォード主演の『逃亡者』を彷彿させるような下水道シーンもあり、主人公(大沢たかお)がいつ谷底(?)に飛び込むか期待しまくった(笑)。

この映画を観た人が、命(でも何でも)の格付けをするのは権力者であって、私たちは格付けされる側(殺されるかもしれない側)であることに気づいてくれたらよいと思う。どんな差別も許さないこと、仲間割れしないことが、格付けされないことに繋がると思うけど、今、日本では殿さまでもないのに殿さま気分の人がいて相模原の事件の加害者の考えに共感したりするから困ったもんだ。トリアージも市民間でよく話し合っておかないと、それほどでもないときにトリアージが必要と言い出しかねないのが権力者だ。

ああ、話が脱線した。
脱線ついでに素晴らしいコラムがあったのでリンクを貼ります。短くて面白いので、ぜひ、ご覧ください。

<新・笑門来福 笑福亭たま>絶対アカン考え方
(2020/11/21 DVD)

紫蘇ブッシュの仕舞

紫蘇ブッシュの仕舞をつけた。
茎より幹と言うにふさわしいところを持って引き抜く。根も枯れていて浅いので簡単に抜ける。幹や枝をポキポキ折って袋の中に入れていく。作業中はイイ匂い。
来年もブッシュになってくれるかな?紫蘇の実の塩漬けもよかったけれど、佃煮もいいかも。