エドワード・バーン=ジョーンズ展

重陽の日、奈良を早々に切り上げ、三宮で3時間のお買い物タイム(友人)。私はネットカフェにでも行くか~と思っていたが、駅の柱広告にバーン!とバーン=ジョーンズ展が。案内所で聞くと兵庫県立美術館までは20分くらいで行けるというので阪神電車で行ってきた。

ほぼ美形、メタボ体形皆無。弛緩と恍惚というと大げさだけど、血と汗と涙とは無縁の気持ちよさげな表情の人々が物語を演じている。さらさらと気軽に美しいものを観た~という感じでなかなかよかった。やはり、ピグマリオン、ペルセウス、いばら姫、アーサー王あたりが洗練されていて印象に残る。

大学時代に出会ったウィリアム・モリスとは生涯にわたって親交があり、バーン=ジョーンズはモリス商会のデザイナーをしたり、モリスの著書の挿絵を担当したりしていたそうだ。モリスはもちろん、その他の著作で、バーン=ジョーンズが挿絵を担当した書籍の展示もあった。

本人はマンガチックな自画像しか残していないが、ジョージ・フレデリック・ワッツ作の肖像画が展示されていて、バーン=ジョーンズって彼の絵のイメージを損なわない線の細い感じの男前と思った。

珍しいと思ったのは、バーン=ジョーンズが原画(1890年)を描きモリス商会が制作したタペストリ「東宝の三博士の礼拝」(1894年、258×384、、マンチェスター・メトロポリタン大学所蔵)。大きくてとても綺麗だった。

ジョン・エヴァレット・ミレーとの見分け方がイマイチわからないけれど、ミレーは画質がより輝いていて、登場人物にも表情があるかな?簡単な見分け方があれば教えてください。

ミロ展


とても面白かった!目玉オヤジや一反もめん出演。画面に奥があるミロの版画は宇宙空間ぽい。

版画は小さくて、保存のため照明も暗くて、数ばかり多くて、どっと疲れるので、あまり期待してなかったけれど、大きい、明るい、展示数もちょうど。しかも、ほとんど貸し切り状態。さーっと観たので疲れなかったし。今は改めてもう一度見に行きたいと思っている。

色彩の美しさや形の面白さもさることながら、版画が立体的に見えることに驚いた。
たとえば、真ん中と右の画像は、黒で描かれた部分とグレーの背景の間には明らかに空間があった。右のアンテナを振り回しているように見える人(?)の赤い目と青い目は黒の枠と背景の間に浮かんでいる。
私にはほとんどの版画が三次元に見えた。左右への空間の広がりはあまり感じなかったけれど、かなり奥行きがある。描かれているものの色や太さによって、あるものは手前に、またあるものは遠くに見える。
また、何の試行錯誤も作為もなく描いたように見えるのが凄い。自由でユーモラスで、なんだか元気を分けてもらえるような感じだ。

実物があまりに美しいので図録を見るとガッカリしてしまう。図録は平面にしか見えないし。版画の色んな方法が図解されているのはよかった。う~ん、どうしよう。また見たくなるかな。地元の展覧会は、とことん迷えるからいいなぁ。レームブルックなんか2004年に観たのに図録を買ったのは昨年だもんね。とりあえず、実物があるうちに、もう一回だ。

(2012/08/22 高知県立美術館)

琳派が高知にやってきた

展覧会のチラシ。若冲、其一が印象に残った。

やはり目玉の伊藤若冲が素晴らしかった。チラシに使われた「雪中雄鶏図」もよかったし、特に水墨画「鶏図押絵貼屏風」には目を見張った。鶏の鋭い動きや偉そうな感じがよく出ていて、活動写真になっていた。若冲と言えば絢爛な絵のイメージがあったけれど、今回、動く水墨画(風に吹かれる竹もよかった)を描いた人としてもインプットされた。
鈴木其一は、今日初めて名前を覚えた。鴨と家鴨や藤もよかったし、「朴に尾長鳥図」なんか渋くてカッコいい今風の絵だと思った。

いいなと思った絵は、近づいてみるほど良い。細密で繊細。着物の柄や葉脈まで描ききっている。作者不詳の絵も見入ってしまうものがあった。
鎌倉から明治まで、掛け軸、屏風、巻物、工芸品などなど、なんかで系統立てているのだろうけど、そのへんは猫に小判。あんまりよくわからなかった。

数年前に応挙展を観てから、お宝鑑定団に出てくる掛け軸が本物か偽物か、当たる確率が高くなった。今日は「ざっとした絵やなぁ」と思っても、よく観ると「これは真似できない」とわかるものが数々あったので、お宝鑑定団で外していたのも今後は当たるような気がする(?)。クローズアップにしてくれたら、かなり当たると思うけどなあ。そんなわけで、職場でも、「お宝鑑定団で本物・偽物の見分けがつくようになるで~」と、この展覧会をすすめようと思う。