半世界

こんな日本映画を観たかった。阪本順治監督のオリジナル脚本が素晴らしい。普遍的な人間関係(親子、夫婦、友だち)と現代日本の問題(過疎化が進む地方、いじめ、自衛隊員の自殺など)がガッチリと組み合わさっている。省略が利いたセリフに現実味があるし、エピソードも真面目でユーモラスだ。伏線の張り方もうまい。
タイトルの趣旨をダイレクトにセリフにしたシーンも見事だ。元自衛隊員で世界を見てきた瑛介(長谷川博己)が、生まれ育った町で炭焼きをしている紘(稲垣吾郎)に「お前は世界を知らない」と言う。紘は「そんな難しいこと言うなよ」「こっちだって世界なんだよ」と返すのだが、紘の二つのセリフは随分と離れていて、いくつかのエピソードが挟まれている。世界とかあまり考えずに暮らしていた紘だから「難しいこと言うなよ」になるのだろうし、「世界って何だ」という引っかかりと、炭焼きで生計を立てながら思春期の息子に接する苦労を客観的に見ることができて初めて「こっちだって世界だ」になるのだろう。二つのセリフが離れているのは必然なのだ。
別の場面でも、瑛介が炭焼きの仕事を手伝いながら「こんなこと一人でやってたのか」と言っており、瑛介だって紘の世界を知らなかったことが描かれている。このような場面とセリフの積み重ねで、世界の片隅であろうと中心であろうと一人一人が精一杯生きている、それが大切なんだというタイトルに込められた意味が浮かび上がってくる。

ここまで紘と瑛介のことしか書いていない(^_^;。正三角形のもう一辺を成す光彦(渋川清彦)のことをどうしても書かねばならないのに。う~ん、正三角関係って最強!ってことだけ書いておこう。

好きなカットも書いておこう。紘の心象風景を表したカットが2回差し挟まれる。緑の木々の中で倒木か何かに腰掛けている紘。2回目は緑の木々が釜の中の炭のように赤く染まっていく。「孤独の時間(とき)」、何とも言葉にしがたい感慨があった。

役者は皆よかったが、吾郎ちゃんだけ書こう。吾郎ちゃんが出たての頃、SMAPのメンバーとも知らず(SMAP自体を知らなかったと思う。)主演映画を観に行ったことがある。「稲垣吾郎って、とてもいい名前、どんな人だろう(男前に違いない)」と思って。SMAPのメンバーを覚えてからは、吾郎ちゃんの地に足がついてない感が好きだった。デレク・ジャーマン作品がいいとか話していたなぁ。地に足がついた役が、なかなか嵌まっていてよかった、よかった。

見終わって、母が「よかったで。」と言うので、どこがよかったか尋ねると「ぜんぶ!」とのことだった。
(2019/02/17 TOHOシネマズ高知8)

女王陛下のお気に入り

ははははは(^_^;。
すごかった、とにかく、すごかった(^_^;。
女王陛下も貴族も没落して平民並みの者も身分を問わず、女性は皆、満身創痍のサバイバー。

広角レンズと行き届いた照明で、たっぷり調度類を魅せてくれた。藤の花がきれい~。
この時代の貴族は、いっつも醜悪に描かれるのぅ。日本では綺麗に綺麗に描かれるが、この違いは何だろう?
(2019/02/16 TOHOシネマズ高知8)

運命は踊る

ちょっと期待外れ。全体的に音が耳障りで苦痛だった。チラシによると作り手の実体験が元になっているらしいが、それにしては現実ではないような感じ。特に国境の警備兵のパートが非現実的。宿舎がコンテナみたいで、それが傾いて沼に沈んでいく(?)なんてことが本当にあるのだろうか?不衛生で食糧も不十分そうだし。検問する人たちも夜会服と国境の寂れた感が掛け離れた感じで夢でも見ているようだ。こんなんだからラクダに衝突して亡くなっても驚きませんわ。(それよりイスラエルが舞台の作品のようだと気がついて驚いた。てっきりヨーロッパか南米の作品だと思い込んでいた。)

結局、私にとっては、この作品を韓国映画の『息もできない』と同じカテゴリーに入れるとことで、見てよかったと思えた。『息もできない』の主人公の男の子は、父親がベトナム戦争の帰還兵で暴力的な環境で育っていた。『息もできない』は、一見平和な社会における戦争状態の部分(背景に戦争の影響があること)を描いた作品だったと言える。『運命は踊る』でも成功した建築設計士の男性が、兵役を務めた時分に怖い目に遭ったらしく、復員してからも突然切れることが妻のセリフと息子の絵で示されていた。平和に見える社会や人に戦争の影響がある状態。平和が脅かされていると言えるのではないだろうか。
(2019/02/10 あたご劇場)

モリのいる場所

数年前、熊谷守一のカレンダー表紙に一目惚れして、ひろしま美術館での展覧会にも行って、映画にも行ったというわけで(^_^)。
モリ(山崎努)のいる場所は、居心地がよさそう。藤田(加瀬亮)の助手がまた来たい気持ちになるのがよくわかる。開発が進んでいく都会の一角にオアシスのような「モリのいる場所」というところだろうか。私は樹木希林さんが苦手で(なんだか芝居も窮屈に感じるのです。ちなみにキムタクも。)若干心配していたのだが、居心地のよい場所作りに貢献していて流石だなあと思った。宇宙人(三上博史)はよいとしても、ドリフのタライ「ガーン」はちとやり過ぎな感じ(笑)。
小さな庭が宇宙のように広く、虫や植物を眺めて暮らす時の流れに限りなし。戦後最低最悪最凶の政府が作り出した今の時世に『モリのいる場所』を観ることはコクーンに包まれるようだった。繭の中で眠り続けたいぜよ。(2019/01/09 あたご劇場)