黒法師

2021

1月の連続氷点下でダメになってしまったところをカットした。カットした断面が緑のものは、同じ鉢の中に挿し木した。多肉は2、3日乾かしてから挿し木するのだが、ほったらかしで忘れてしまうのでカットして即挿し木。しかも、土は濡れているのに。これで芽が出たら儲けものだが、やはり2週間近く経っても変化無し。(2021/03/23)
挿し木もダメ、元々の株もダメ。残念。(2021/07/31)


2020

三本出ていた枝の一本を切って挿し木してみた。二つ作ったけど、根付くかなぁ。(2020/3/21)


2018

黒法師は冬に強いみたいだ。生き生き艶々の葉っぱになってきて、枝も1本増えた。しかし、夏には弱い。8月の終わり頃には葉っぱがほとんどなくなった。これから盛り返してくれると思っているが、2号も作っておくべきだろうか。(2018/11/25)


2017

購入。車の中でひっくりかえり、けっこう土がこぼれていたので、帰宅後すぐ、同じくらいの大きさのプラスチック鉢に植え替え。戸外でも冬を越せるみたい。グラグラしているけれど大丈夫だろうか?(2017/11/23)

ホヤ ムルティフロラ

2018

イイと思って買ったのに、あまり好きではなくなって外に放っておいたら枯れてきた。残酷ものがたり。(2018/01/21)
ホヤ ムルティフロラありし日のムルティフロラ。暑中見舞いのハガキにもしたのに。


2017

2017年6月、購入。白いとがった感じの花が面白い。エイリアンと呼んでいる。春から木陰で育てていたが、どうやら葉っぱが黄色くなってきた。黒い斑点も出てきた。病気みたい。何がいけなかったのか???病気の葉は取り除くべきなのだが、全部の葉を取り除くことになってしまう。う~ん。(2017/10/29)

不死鳥

2020

葉っぱに子葉っぱがたくさん付いて、それがポロポロこぼれて別の鉢などそこかしこに定着するのでイヤになってしまって処分した。

2017

2017年2月、アオエニウムといっしょに買ったが、名前がわからない。真っ直ぐ伸びた茎から四方八方にまだらの葉っぱが出ている。葉っぱの縁はキザキザだ。真夏には葉っぱの先に子葉っぱができて(マザーリーフのようだ)、それが何かの拍子に落ちて根付いている。それにしても、アオエニウムと寄せ植えにしたのは失敗だった。アオエニウムは春秋の気温があまり高くないときが生長期で、こちらの多肉は真夏。生長期以外は水遣りを控えめにした方がよいので、あちらを立てればこちらが立たずみたいなことになる。幸いどちらも子分ができたので、別々の小さい鉢に植えて部屋の中で育てよう。親分たちは外に放っておくつもりだ。(2017/10/29)

多肉植物の名前がわかった。「不死鳥」か~。(2017/11/18)

君子蘭

2022

一鉢のみとなった君子蘭。今年は玄関の内側で見事に咲いてくれた。花が終わり油かすをやるため外に出す。(2022年4月)
取り込んで玄関に置いてある。根元から新しい芽が出てきた。(2022/12/05)


2021

1月の連続氷点下でかなり大きなダメージを受けたが、その後、玄関に取り込み、花が咲いた。今、花が終わりつつある。墓場から復活したものは、小さすぎて連続氷点下に耐えられなかったのだろう、ダメになってしまった。でも、未練がましく様子を見ている。(2021/03/23)


2020


右は、墓場(改めネモフィラの鉢)から掘り出した君子蘭。
中央は、それを植え替えたもの。
左は、左の鉢から妹の、我が家の、墓場から復活したもの。


2018

木陰の君子蘭
妹の君子蘭

置いた場所が悪かった。物干の庇の下とは言え、家の西側は北風がまともに当たるのに。一番大きな鉢と黄花の鉢が、寒さにやられて見るも無残な格好になっていた。年末に慌てて南の軒下に移した。花は咲かなくても根だけでも冬を越してほしい。残る一鉢は玄関に何とか押し込んだ。玄関は一昨年までは君子蘭の場所だったが、蘭などの植物に占領されている。この冬は例年より寒さが厳しい。そんな年から外に出すことになって不憫である。(2018/01/21)
一番大きな鉢と買ったばかりの黄花はお陀仏。残った一鉢は、夏の間、木陰に置いていたが、立冬を過ぎた頃に北風の当たらない南の庇の下に移した。(2018/11/25)


2017

2017年2月、黄花を購入。買ったときは黄色でも先祖返りで赤い花が咲くことがあるらしい。黄色が咲いてほしいなぁ。(2017/10/16)
毎年、桜の時期に咲く。花が終わったら屋外に出し、毎月肥料をやる。10月下旬か11月には取り込んでいたが、10号鉢は重いし、洋ランのスペースを確保したいので、今年からは軒下か物干し屋根の下に置いて冬を越してもらおう。8号鉢は一株のままだが、10号鉢は株が増えたようだ。(2017/10/16)