ペペロミア

2022

レッドルナは徒長気味(?)でロゼッタ状にはならないので、春に思い切って百均のおしゃれな鉢にカットして植え替えた。それでもなかなかロゼッタ状になってくれない。
妹から挿し芽で分けてもらったペペロミアは大きくなったので、春にけっこう大きな鉢に植え替えた。植え替え時に切り戻したので花は咲かなかったが、カペラータトやレッドルナよりずいぶん簡単だ。(2022/12/18)


2021

素焼き鉢のレッドルナは冬を越して蕾が出ている。緑のシワシワもほしいな~。(2021/04/06)


2020


7月、レッドルナという種類を購入。植え替えのとき株分けした。
7月、オブツシフォリアに花が咲いた。
レッドルナは、葉っぱが緑色になってきた。カペラータ化したということだろうか?(2020/09/08)
株分けしてプラスチック鉢の方は秋口にダメになってしまった。プラスチック鉢は水のやり過ぎになってしまうのだろうか。素焼き鉢の方は10月だったか花芽が伸びていたが、水遣りのタイミングが遅れてポロリと取れてしまった。だいたい植物は蕾のとき水が切れると蕾が枯れてしまうようだ。でも、今は葉っぱが元気。肥料が効いてきて新しい葉っぱは赤みがかっている。(2020/12/03)


2019

4月、妹に株分けしてもらった。オブツシフォリアという種類。
7月、ロゼッタ状のを購入。カペラータという種類のようだ。冬、水のやり過ぎで根腐れ。

娘は戦場で生まれた

殺される側からのレポート。やはり、子どもが傷つくのは胸が痛い。もし、現場にいることになったら爆撃の音には耐えられそうにない。主に病院で撮影されているので、運び込まれる傷ついた人たち(意識不明の妊婦さんを帝王切開する場面もあった)や、病院を狙って爆撃する非道(粉塵に穴の開いた壁、そして、またしも傷ついた人たち)が映し出される。
それだけではなく、一個の柿に満面に笑顔のお母さんや、絵を描く子ども、歌う大人、結婚式、新居の美しい庭(ブーゲンビレアがあった)などの日々の営みも写しているため、私たちと変わらない人たちが酷い目にあっていることがわかる。

このドキュメンタリーの監督でありカメラマンであるワアド・アル=カティーブは、アレッポが政府軍に包囲され降伏する形で退去するとき、娘に故郷の記録を見せてあげるために撮影しておくと言っていた。しかし、当初の目的はインターネットに映像をアップロードして世界の人々に状況を知らせて助けてもらうことだった。だけど、パレスチナの人たち(沖縄も)がもう何十年も放っておかれているように、ワアドさんたちの殺される状況は変わらなかった。殺す側の情報に晒されている私たちは知らないのだ。知ってもなかなか行動に移さないのだ。

行動に移さない私には、ワアドさんと彼女の被写体となっている医師(夫)の選択がまぶしい(敬服)。トルコにいる父に会うため、二人はアレッポをあとにするのだが、引き留める父親たちをあとにして再びアレッポに戻るのだ。戦場は出るのも大変だが戻るのも大変。戻った理由は患者のためと言ってはいたが、仕事への使命感だけではないと思う。仲間がいるからじゃないかなぁ。仲間は裏切れないでしょう。心強いし。戻ってきた彼らを迎える人たちを見てそう思った。
このドキュメンタリーの最初の方からアレッポを出る人、残る人の話がでてきたが、出る人は難民となるわけだ。日本が戦場になったら、どこへ逃げよう・・・又はとどまるか・・・・って、そんなこと考えるより戦場にならないように考える方が先か(ははは)。

内戦前のシリアを旅行した人の話では、緑豊かでとても美しかったとのことだった。その他にも人や食べ物などよい印象しかなく、内戦の様子を見聞きして悲しがっていた。
(2020/08/31 ゴトゴトシネマ メフィストフェレス2階シアター)

彼らは生きていた

ピーター・ジャクソン監督が第一次世界大戦のドキュメンタリーを作った?あのホビットが、なぜ!?と思っていたら、最後に「従軍した祖父へ捧げる」とクレジットされて、「ひえー、ホビット君、そんな感心な人やったんや~(うるうる)」と感動した。直後に、イギリス帝国戦争博物館に依頼されて制作したと上映会の主宰者に教わり、それを祖父へ捧げるとは「ちゃっかりホビット~~」とまた別の意味で感心した。
そして、作品の構成や、兵士の笑顔と無残な死体のカットバックの繰り返しなどの編集や、何から何までピーター・ジャクソンの演出力に感服するような内容だった。

作品は端正。志願→訓練→戦場→帰還後の構成。仲間を失い捕虜と共感し、帰還して「しばらく見なかったけど、どこに行ってたの?」と言われてむかついたりなんだり。観ている間中、どうやって作ったのか考えていたが、だいたい思ったとおり。同博物館に収蔵されていたフィルムとBBCの退役軍人へのインタビューをシンクロさせた労作だ。退役軍人へのインタビューだけではなく、一部俳優にも声を当ててもらっている。砲弾などの効果音も作ってシンクロさせている。
やはり、一番おどろいたのは色つけだ。戦場だけ色をつけて、その前後はモノクロなのだが、カラーになった途端、あれ?まさか戦場場面は作り直したの???と一瞬思った。それくらい「今」のように映っていた。戦場に咲く赤い花も印象的で、11月になると英国の首相などが胸にひなげしのブローチをつけて戦没者を悼んでいることを思い出した。

元軍人たちはしゃべり続ける(ように編集されている)ので聴いていると疲れる。だいたいが楽しそうに回想していて、日中戦争を回想する日本の元軍人も同様だったような。初めは嫌でも慣れると楽しくなるのだろう。適応しないと心身がむしばまれる。慰安婦もどきがいたこともわかった。戦争は似たり寄ったりだ。
長らく戦場は、このドキュメンタリーの西部戦線のように塹壕から飛び出して敵地へ突撃するイメージだったが、ずいぶん様変わりしてきたものだ。戦場が様変わりしても戦争の本質は変わらない。美輪明宏さんが言うように「大量殺人」。直接的には何の恨みもない人同士なのにね。
(2020/08/29 シネマサンライズ 高知県立美術館ホール)

ファンタジー映画ベスト3

私にとってのファンタジー三大監督。

テリー・ギリアム
『バンデッドQ』『未来世紀ブラジル』『バロン』『フィッシャーキング』
21世紀の作品をほとんど観てないのが残念だけど、これから観る楽しみが残されているの(^ー^)。

ティム・バートン
『シザーハンズ』『バットマン リターンズ』『ビッグ・フィッシュ』
哀しきダークファンタジー道を貫いてほしい。

ギレルモ・デル・トロ
『ミミック』『デビルズ・バックボーン』『ヘルボーイ』『パンズ・ラビリンス』『シェイプ・オブ・ウォーター』
今のところ、監督作品の邦題がすべてカタカナ!今後もカタカナがつづくのか!?

映画は、ほとんどがファンタジーだという気もするけど・・・。特にアニメはファンタジー色が濃厚だ。そんな中、選ぶ必要もなくファンタジー映画というと真っ先に思い浮かぶ三作品。

『プリンセス・ブライド・ストーリー』
もう永遠にベスト3からこぼれ落ちることはないと思う。ロブ・ライナー監督作は『スタンド・バイ・ミー』も大好きだが、『プリンセス・ブライド・ストーリー』こそが彼の最高傑作だ。ピーター・フォーク演じるおじいちゃんが風邪引きの孫に読んで聞かせる物語が「プリンセス・ブライド・ストーリー」で、始めゲームの方がイイと言っていた孫がお話の続きを聴きたくなるという物語賛歌。あまりヒットしなかったらしいが、世界中に根強いファンがいるという。それはそうでしょう!ウイリアム・ゴールドマンの原作「プリンセス・ブライド」も借りて読んだが、めちゃくちゃ面白かった!

『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日』
邦題が罪深い。アン・リー監督作品と知らなければ見逃すところだった。先日50歳代の若さで亡くなったイルファン・カーン演じる成人パイが、カナダ人ライターに少年期に家族で移住しようと船旅をしていたところ遭難し、トラと漂流したことを物語る。遭難するまでのインドでの三つの宗教に関わる生活が丹念に描かれる。象徴性に富んだ物語でネットの様々な感想も面白く、作品を理解する助けになった。それでもスッキリわかった感は乏しい。わからなくても面白いものは面白い!映像の美しさも特筆ものだった。

『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズ
「旅の仲間」「二つの塔」「王の帰還」副題もいいねぇ。ウルクハイや戦闘場面などが好きではないが、これは外せない。「旅の仲間」を観てから「二つの塔」を観るまでの間に原作を読んだが、原作のイメージを損なうことなく灰色港まで描いてくれて「ありがとう(感動)」と思った。はじめ飲んだり食ったり、のんびりだらけたホビットにイライラしていたが、おしまいには尊敬するようになり、邪気がなく(食欲以外の欲もなく)平和に暮らすホビットこそ理想だと思うようになった。冒険物語は主人公が傷つきながらも生きて帰ってきて成り立つものであり、傷つかなければそれに越したことはない。今、私たちは冒険の最中で、やがてはどこかへ帰って行くのかもしれない。

ファンタジー映画 マイ・ベスト3(眺めのいい部屋:ムーマさん)