ところどころ笑ったけれど、ラストカットは(ToT)(ToT)(ToT)。
良い夫婦。良い兄妹。良い親子。一人一人も良い人。セブ兄ちゃん(リス・ストーン)は賢いので先が見通せてしまう。絵もうまい。ライザも賢く健全。(夜、子どもだけにするのは、本当にいかんって。)二人ともよい子に育ってくれてよかったね。リッキー父ちゃん(クリス・ヒッチェン)、働き者!アビーママ(デビー・ハニーウッド)、聖人に思える。介護の仕事でお年寄りの世話をするときは、自分の親と思って接するとか頭が下がる。声も話し方も穏やかで優しく、家族も仕事の相手もよく観ているし、ぜんぜん怒らない(自制が効く)。その彼女が怒り心頭に発し、電話でリッキーの上役に物申すところでは、思わず「そうだ!もっと言うちゃれい!」と拍手喝采(高倉健の任侠映画風)だったが、彼女はすぐ反省してしまうのだった。成れるものならアビーのように成ってみたい。
子を思う親の気持ちも、親を思う子の気持ちも余すところなく描かれ、素晴らしいファミリー映画になっていた。特に皆で車に乗って盛りあがるところの一体感(ツボ)。
それがリッキーにしてもアビーにしてもあのような働かされ方で(あれで合法はいかんでしょう?)、私はこれまで長時間労働は諸悪の根源と思ってきたけれど、問題は長時間労働だけではなくなっている。アビーの働き方にお年寄りが驚いていた。日本でもお年寄りの時代は労働条件を良くしてきた時代で、私の世代(50~60歳代)はその恩恵にあずかってきたが、私たちがのほほんとしている間にどんどん非道いことになってきた。投票と署名だけではダメだった、うえの世代のように仲間を作って運動しないと・・・と今の非道い日本に責任を感じていることをこのシーンで思い出した。
この作品は、人やその状況を描くのに徹している。主張があるとしたら、「この状況をどう思いますか?(良いとは思わないでしょう。)」かな。良いとは思ってないことに政治的な主張があると言えばある。いずれにしても、ラストカットは泣きながらも考えることを促される。
やっとこさトイレに来れたと用を足しているところを呼び出されたことのある私も、ペットボトルの尿瓶にはしびんれた。トイレに行けないなら飯抜きは当然のごとく。アビーもリッキーも奴隷(≒)ですわ。奴隷には考える暇もないので、考える余裕のある者が考えて、この働き方が非合法となるように投票しますわ、と考えましたよ。>ケン・ローチ監督
原題が素晴らしい。『Sorry We Missed You』は、てっきりラストシーンのことだと思っていたら、不在票にも同じことが書いてあるとのこと。「以前の父ちゃんでなくなって、寂しい」という家族の思いと、「お会いできず、残念」という不在票の二つの意味を兼ねている!邦題で悩んだんだろうなぁ。
(2020/06/22 あたご劇場)