2018
枯れた株から葉っぱが数枚出たような気がするが、まったく大きくならず草に紛れて行方不明。(2018/12/16)
2017
通販で購入。季節がら枯れた株が届いた。根は生きているのだろう。葉っぱが斑入りとのことなので園芸品種なんだろう。庭に植えたが、もう隙間がないので、今後は1年草か鉢植えしか買われんなぁ。(2017/11/23)
枯れた株から葉っぱが数枚出たような気がするが、まったく大きくならず草に紛れて行方不明。(2018/12/16)
通販で購入。季節がら枯れた株が届いた。根は生きているのだろう。葉っぱが斑入りとのことなので園芸品種なんだろう。庭に植えたが、もう隙間がないので、今後は1年草か鉢植えしか買われんなぁ。(2017/11/23)
セダムの鉢に百日紅の花が~!昨年に引き続き、驚き桃の木サルスベリ。
セダムは小さな浅めの鉢に植え替え、百日紅も単独で小さな鉢に。
今年は庭全体の調子がよろしくなく、庭の隅の百日紅(親木)は病気っぽくて咲くのが遅かったし、花も少なかった。でも、遅く咲いた分、今も咲いている。(2019/11/04)
どういう構造になっているのか、写真に撮ってもよくわからない。スケッチした方がいいかも。
イソトマの鉢に生えてきた百日紅。芽が出たときは、雑草かしらとも思ったが、それにしてはしっかりしていたので様子を見ていた。すると段々に大きくなって蕾まで付けて、遂に咲いた。ある程度大きくなったら、葉っぱの様子から百日紅ではないかと思っていたが、「やっぱり!」という感じだ。庭の隅に百日紅の木があるので、そこからどういう訳か(風か鳥か)実か種がこの鉢まで飛んできたのだろう。種から芽が出た年に花が咲く。そのスピードにも恐れ入った。(2018/8/1)
3月に庭に植え替えた。株分けをしたかったが、手では無理だった。自然と分かれた小さな株は水栓の近くに、がっちがっちの株は鉢を置いてあった近くを掘り返して植えた。蕾が一つ見えてきた段階。水仙の近くは日当たりもイマイチなので生育はかなり遅いかもしれない。(2022/04/30)
植え替えてから日当たりのよいところは咲いたが、水栓の近くは咲かなかった。日当たりのよいところも株がしょぼくなっている。冬になった今も日当たりのよいところは緑の葉っぱだ。水栓の近くは消えたかも。(2022/12/18)
2016年の秋に種をまき、(花が咲くのは2年目だと聞いていたが)1年経たずして花が咲いた。食べてもみたけれど、ネギほどには匂いがなくてネギ好きには物足りない感じ。花もオムレツに入れて食べてみるとよいらしいけれど、それはまだ試してない。2年目になるといっぱい咲いた。「ネギ、ネギ」と呼んでいたため、チャイブという正式名を思い出せず、このメモで思い出す始末。(2018/05/12)
2016年秋、種まき。たくさん芽が出た。やさしく手で水遣りしたのに倒れて起き上がらず、たった一株が生き残った。種から育てたものは2年目から花が咲くと聞いていたが、サバイバーはこの春から咲いた。6月に採種。でも、ほしがる人がいない(涙)。宿根草だし、株分けで増やせるので結局不要の種となった。葉っぱはネギそのもの。夏にラーメンに入れて食べてみた。ネギほどの匂いがなく物足りない。来年は花も食べてみよう。(2017/10/29)
白も紫(二株のうち一株)も刺繍模様も全部咲いてくれた。白と紫は早々と咲いて終わってしまったが、何年か前に死にかけて戒名持ちの刺繍模様は花茎が2本も伸びて5輪と4輪の花が咲いている。(2022/04/22)
今年も咲いてくれて嬉しい(^_^)。白いのも。(2021/03/21)
白い方は、花茎が2本出てきてよく咲いた。
昨年、戒名を付けた赤紫の花が咲きそろった。(2020/05/15)
紫に赤い筋入りを購入。植え替えるときに二株だったことに気づいた。(2020/6月)
赤紫は11輪も咲いた。昨年、葉っぱは1枚も増えず、4枚の葉で花茎を伸ばし、1輪咲く頃には3枚に減ったが蕾まで咲ききった。早めに花茎を切って新しい葉っぱが出るようにしたい。
白は葉っぱが艶々。見るからに元気。(2019/01/05)
1月に咲きはじめた胡蝶蘭が咲きそろった。十日で一輪咲いていたのが、暖かくなると三、四日で咲くようになり、最後の蕾がパッカンとなったところで撮影。花茎は3本。一番多いものは11輪咲いている。撮影のあと、11輪の花茎は切り取って花瓶に生けた。鉢は歯ブラシでこすって洗っても、すぐに苔が生えてしまう。
赤紫の方は、くたびれた三枚の葉っぱが黄色くなり始めた。それなのに、新しい花芽が伸びてきた。花芽とともに出てきた根っ子も伸びてきたので、何とか葉っぱも出てきてくれるんじゃないかなぁ。
今年はカトレアもシンビジウムも咲かなかったが、胡蝶蘭は二鉢とも咲いてくれてよかった。お店で一輪一輪が整然と並んで咲いているのより、葡萄の房のようにぐるりと咲いたり、あっちこっち向いているのが何ともよいと思う。(2019/03/10)
戒名を付けた方は葉っぱが出てきたので7月に植え替えた。手に載る鉢で可愛い。
白の方は葉っぱ艶々で何枚もあったのに、9月に1週間ばかり軒下に置いていたら葉焼けした。葉っぱには大きな穴が開いた。それでも花芽が三つ付いている。(2019/11/04)
一輪咲いた(^o^)。葉っぱ8枚に花茎3本。ふくらんだ蕾を数えると、あと17くらいは咲きそうだ。(2018/01/21)
葉っぱ4枚に花茎1本、花茎1本に多くて5輪くらいと聞いていたが、花茎3本に18輪が咲いた。蕾のものも咲ききった。切り花にしても数週間は咲いている。ゴールデンウィーク最終日には2本は終わったが、まだ1本は花瓶で咲いている。三月以上も楽しませてもらっている。(2018/05/06)
4月に白い胡蝶蘭を買った。花茎3本からずらりと見事に咲いていた。根元には斑入りのアイビーがおしゃれ。鉢も淡いピンクから白へのグラデーションと凝っていた。5月に白と紫の二鉢とも植え替えた。
紫の方は、新しい葉っぱが一枚も育たなかったので花を諦めていたが、古い葉っぱ4枚でがんばった。8月の終わりには花茎が伸びていて蕾も二つくらいあった。しかし、水遣りが遅れたせいか、二つとも枯れてしまった。その後、9月に取り込んだときには同じ花茎に新しい蕾がついていて、今、四輪咲いている。花茎の先までは六つは蕾がついているので全部咲けば十輪だ。花屋さんの胡蝶蘭は整然と2列縦隊で咲いているが、家では自然に任せている。あっちこっちに向いて咲く方がより綺麗だと思う。ただし、咲いてくると垂れ下がるので支柱をした。そうすると花が斜めになってしまったが、翌日には水平になっていた。植物にとって地球の重力って大事なんだろうなぁ。根っ子は大体は下向きに生えるものね。花茎の先まで花が咲いたら、早めに切ろうと思う。できるだけ葉っぱへの負担を少なくして、早めに新しい葉を出したい。出したいと思っても、そうなるものではないだろうが、一応できるだけのことはしようと思う。
白の方は新しい葉っぱも何枚か育って、花茎も3本出てきた。1本は20cm以上伸びている。(2018/11/25)
2016年12月、購入。花が終わり、葉っぱが次々と枯れて心配したが、春から庭の木陰で育ち、初夏には蕾を二つつけ、一つは見事に咲いた。もう一つは虫に食われた。咲いた方の花も虫に食われた。胡蝶蘭とカトレアは、洋ランの中でも寒さに弱いとのことなので、現在、室内に取り込んでいる。花芽が2cmくらい伸びている。反対側にも花芽らしき突起が出ている。(2017/10/29)
なんと花芽が3本伸びている。花芽のようで花芽とは形態が異なる突起も二つ出ていたが、伸びてきて根だとわかった(笑)。3本の花芽にそれぞれ一輪でも花が咲いたら嬉しいなぁ。どうなるか楽しみ。(2017/11/11)