[目次]ホームズ物語

作品

東京図書のシャーロック・ホームズ全集(コナン・ドイル著/ベアリング=グールド解説と注/小池滋監訳)より、事件の起きた順番に。

カッコ内は、
数字=ホームズの年齢(定説1854年1月6日生まれ)
A=冒険(12編)
M=回想(11編)
R=帰還(13編)
B=挨拶(8編)
C=事件簿(12編)
♥=好き
ドイルNo.=ドイル自選(事件簿を除く)短編ベスト12中の順位

  1. グロリア・スコット号(20/M)
  2. マスグレイヴ家の儀式(25/M/ドイル11)
  3. 緋色の研究(27/長編/♥)
  4. まだらの紐(29/A/ドイル1)
  5. 入院患者(32/M)
  6. 独身貴族(32/A)
  7. 第二のしみ(32/R/ドイル8)
  8. ライゲイトの地主(33/M/♥/ドイル12)
  9. ボヘミアの醜聞(33/A/♥/ドイル5)
  10. 唇の曲がった男(33/A)
  11. 五つのオレンジの種(33/A/ドイル7)
  12. 花婿失踪事件(33/A)
  13. 赤毛組合(33/A/♥/ドイル2)
  14. 瀕死の探偵(33/B/♥)
  15. 青いガーネット(33/A/♥)
  16. 恐怖の谷(34/長編/♥)
  17. 黄色い顔(34/M)
  18. ギリシャ語通訳(34/M)
  19. 四つの署名(34/長編/♥)
  20. バスカヴィル家の犬(34/長編/♥)
  21. ぶな屋敷(35/A)
  22. ボスコム谷の謎(35/A)
  23. 株式仲買人(35/M)
  24. 海軍条約(35/M/♥)
  25. ボール箱事件(35/B)
  26. 技師の親指(35/A)
  27. せむし男(35/M)
  28. ウイステリア荘(36/B)
  29. シルヴァー・ブレイズ(36/M/♥)
  30. 緑柱石の宝冠(36/A)
  31. 最後の事件(37/M/♥/ドイル4)
  32. 空き家の冒険(40/R/♥/ドイル6)
  33. 金縁の鼻めがね(40/R)
  34. 三人の学生(41/R)
  35. 一人きりの自転車乗り(41/R/♥)
  36. ブラック・ピーター(41/R)
  37. ノーウッドの建築業者(41/R)
  38. ブルース・パーティントン型設計図(41/B)
  39. 覆面の下宿人(42/C)
  40. サセックスの吸血鬼(42/C)
  41. スリークオーターの失跡(42/R)
  42. アベイ農場(43/R)
  43. 悪魔の足(43/B/ドイル9)
  44. 踊る人形(44/R/♥/ドイル3)
  45. 退職した絵具屋(44/C)
  46. チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン(44~45/R/♥)
  47. 六つのナポレオン(46/R)
  48. ソア橋事件(46/C)
  49. プライアリイ・スクール(47/R/ドイル10)
  50. ショスコム・オールド・プレイス(48/C)
  51. 三人ガリデブ(48/C/♥)
  52. レイディ・フランセス・カーファックスの失跡(48/B)
  53. 有名な依頼人(48/C)
  54. 赤い輪(48/B)
  55. 白面の兵士(49/C)
  56. スリー・ゲイブルズ(49/C)
  57. マザリンの宝石(49/C)
  58. 這う男(49/C)
  59. ライオンのたてがみ(55/C)
  60. 最後の挨拶(60/B)

BBC「シャーロック」

その他

最強のふたり

面白かった!
ドリス(オマール・シー)、見目麗しい~。しかも生きがいいね~(笑)。貧乏で刑務所まで経験しちゃったけど、母思い弟思い(涙)。だけど、フィリップ(フランソワ・クリュゼ)に対してそこまで言う、そこまでするってくらい容赦なく、ふざけすぎのところがあってヒヤヒヤした(^_^;。耐えたフィリップ、えらい!

ドリスが対等に接してくれるからよいと言うフィリップ。う~ん、これはなかなか難しい問題だ。フィリップの方でも文通相手に対等に接することができなかったでしょう。心の壁をなくすのには、時間が必要なこともあるし、タイミングが大事なこともあると思う。障害のあるなしにかかわらず壁は大なり小なりあるもんね。まあ、介護人の面接で、あれだけうんざりさせられたら、ドリスのようなバリアフリーで刺激的な人物に惹かれるのはよくわかる。基本、いいヤツだし。

確かに下手に気を遣うのはよろしくない。誕生日にドリスにつられて皆踊りだす。その楽しそうな様子を見ているフィリップに胸が痛んだ。彼はこれまで自分に気を遣って皆踊らなかったんだと気がついたんだと思う。皆フィリップのためを思って彼が喜びそうな催しをするんだけど、フィリップの方でも楽しそうに装っていたと言うのだから、気を遣いあったあげく、すれ違ってるの。

えらく貧富の差がある二人だったけれど、好きな音楽を押しつけ合うでなく、知り合ったおかげでお互い音楽の幅が広がったのがよかった。パラグライダーの旋回シーン。景色が斜めに回る!いい動画体験をさせてもらった(^_^)。

INTOUCHABLES
UNTOUCHABLE
監督:エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュ
(2012/10/12 TOHOシネマズ高知8)

人生、いろどり

雪の山また山から始まる。その雪が美しいのだけれど、冷たくて寂してくて、それだけで過疎の町がどんな状況に置かれているか感じさせてくれる。都会で就職して帰ってきた路子(中尾ミエ)が、母親に真実を打ち明ける場面なども、すこし逆光気味で印象深い感動シーンになっていて、映画を撮る心意気のようなものを感じた。

また、薫(吉行和子)たちに乞われて、料亭の女将が言う「頭を下げられるのは嫌い。でも、教えてと言う人に教えないのはもっと嫌い。」というセリフや、まだまだ男性職場の市場において仲買で身を立てている裕香(村川絵梨)の、へなちょこ農協職員江田(平岡祐太)に対するダメ出しなど、頑張っている女性の心意気がストレートに伝わってきて胸の空く思いがした。

薫と路子の幼なじみ花恵(富司純子)は、老人ホームに入れられるのが嫌で何とか自立できるだけの収入がほしい。彼女は、この作品の鍵になる人物だ。老人、女性、妻、葉っぱ、過疎地だからといって(基本的に何ごとにつけ)バカにされるのは嫌なのだ。彼女なりのやわらかな戦い方でもって、いろんな人に絡んで物語を推進していく。

花恵を天敵と思っている(笑)輝雄(藤竜也)は、薫がおとなしいのをいいことに夫唱婦随を実践してきたが、ついに薫が本領発揮。裕香と江田の出来たてカップルをして「夫婦ってわからん」と言わしめた(笑)。

途中、薫のハウスが焼けたり、山を売る売らないで輝雄ともめたり、もたつくところはあったけれど、老いも若きも夢中になれる仕事があれば、そこをベースに輝けるという話だったと思う。

監督:御法川修
(2012/10/07 TOHOシネマズ高知5)

鍵泥棒のメソッド

一番のワル(?)だと思ったのが、愛はどうでも金が大事のパート主婦(森口瑤子)だったのだから、いい人ぞろいの気持ちイイ作品だった。
水嶋香苗(広末涼子)が、職場のアルバイトも、結婚相手にも望むのは「健康で努力家の人」であって、財産も容姿も問わないのが良い。彼女の父親も本人が言うことに運良くお金に困らず、何につけ一流のものに囲まれて生活できたが、それよりも愛する妻と娘が一番の宝物とのことで実に微笑ましく感動的だ。
記憶喪失の殺し屋こんどう(香川照之)の几帳面さなども好感が持てて、香苗との恋の成り行きを応援したい気持ちになった。
ダメ男の桜井武史(堺雅人)でさえ、根は悪いヤツではないからして、エピローグの恋の予感もよかったねと思える。
こういうしゃれた映画は内田監督の専売特許かな。1年に1本は観たいものだ。
それと、ああ、いい曲と思ったら、作品中で曲名も披露してくれて嬉しい。ベートーヴェンの弦楽四重奏第13番。やっぱりベートーヴェンってスゴイや(^_^)。

監督:内田けんじ
(2012/10/03 TOHOシネマズ高知5)